ホーム 暗号資産(仮想通貨) 仮想通貨・ビットコイン関連銘柄の本命は?【日本・米国株】

本記事では、仮想通貨・ビットコインの関連株のおすすめを会社別にレビュー。ビットコイン関連銘柄の本命、選び方ポイント、買い方まで徹底解説。

2025年現在、ビットコイン関連株の株価は大幅に上昇しており、例えば2024年4月以降にビットコイン取得を開始した企業の株価は約30円から900円超へと急騰。時価総額も数倍に成長しています。

しかし、ビットコイン関連株が気になっていても「どのビットコイン関連銘柄が本命なのか」「どう選べばよいのか」「リスクはないのか」と不安に思う方も多いはず。

そこで本記事は、以下の内容を解説していきます。

  • 2025年に注目の仮想通貨・ビットコイン関連銘柄の本命一覧
  • ビットコイン関連株の正しい選び方
  • ビットコイン関連株の一般的な購入方法

将来的には、ビットコインの価格上昇や関連技術の発展に伴い、株価のさらなる上昇や安定した収益獲得が期待できるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

ビットコイン関連株の本命は?【2025年最新銘柄】

ビットコインを財務戦略に取り入れる企業が増加しています。ビットコイン関連株への投資は、税制上の優遇や管理コストの低さから、間接的なビットコイン投資手段として人気です。

以下は、2025年における仮想通貨・ビットコイン関連銘柄の本命として注目されています。

  • マイクロストラテジー(NASDAQ: MSTR):企業資産としてビットコインを大量に保有する先駆者。2025年7月時点で約597325ビットコインを保有。
  • TOKEN6900(T6900):ビットコイン市場の盛り上がりに影響を受けるミームコイン。2025年現在先行セール中。
  • メタプラネット(東証S: 3350):最もビットコインを多く保有している日本の会社。2025年6月時点で約1万3350BTCビットコインを保有。
  • コインベース(NASDAQ: COIN):ビットコイン取引を支える世界最大級の仮想通貨取引所。1億人以上のユーザーに取引所サービスを提供。
  • Bitcoin Hyper(HYPER):ビットコインの取引を高速化するLayer2ソリューション。ビットコインのスケーラビリティ向上に貢献する。
  • Snorter Bot(SNORT):Solana上の高速取引ボットでビットコイン取引をサポート。保有者は、取引手数料の割引やステーキング報酬などメリットあり。
  • Marathon Digital(NASDAQ: MARA):ビットコインマイニング企業のランキング上位企業。マイニング能力の拡大により市場での影響力を強めている。
  • Best Wallet Token(BEST):ビットコイン管理を支援する非カストディアル型ウォレットのトークン。50以上のブロックチェーンに対応。
  • Galaxy Digital(TSX: GLXY):ビットコインを中心としたデジタル資産の金融サービスを提供する企業。2022年時点の推定で約8100BTCを保有。
  • Tesla(NASDAQ: TSLA):電気自動車メーカーでありながらビットコイン投資で知られる企業。2025年現在も約1万超のBTCを保有。
  • SUBBD Token(SUBBD):AIとブロックチェーンを融合したコンテンツプラットフォームのトークン。
  • リミックスポイント(東証S: 3825):ビットコインを積極的に買い増し、企業資産として活用するエネルギー関連の日系企業。

マイクロストラテジー(NASDAQ: MSTR)

マイクロストラテジーの株価チャート

マイクロストラテジーとは、ビットコイン価格に連動する動きを見せる代表的な仮想通貨関連銘柄の米国株。経営陣がビットコインを企業の主要な資産として位置づけており、定期的な買い増しを続けています。

最新の動向

2025年第1四半期の決算では、ビットコインの含み益が大幅に拡大したことが報告されました。また、最新の発表では追加で数千BTCを購入したことを明らかにし、ビットコインに対する強固なコミットメントを改めて強調。

ビットコイン関連株としての特徴
  • 巨額の保有量: 企業として世界最大級のビットコイン保有量を誇ります。
  • ガチホ(長期保有)戦略: 短期的な売却計画はなく、長期での価値向上を見据えた戦略です。
  • 財務戦略の根幹: ビットコイン保有が企業の財務状態や株価に直接的な影響を与えています。

マイクロストラテジーの株価はビットコイン相場と強い連動性があります。SBI証券や楽天証券などの国内主要ネット証券で購入できます。

TOKEN6900(T6900)

TOKEN6900(T6900) の公式サイト

TOKEN6900(T6900)は、2025年に登場したミームコインで、従来の仮想通貨とは一線を画し「実用性ゼロ」を掲げています。

SPX6900の成功を踏まえ、供給量をわずかに増やすことで「1トークン多い優位性」をジョーク交じりにアピールしています。

最新の動向

TOKEN6900は2025年6月に先行セールを開始し、24時間で約1600万円の調達を達成。先行セールでは総供給量の80%が公開され、最大500万ドルの資金調達上限が設定されています。

ビットコイン関連株としての特徴
  • ミーム文化と連動:TOKEN6900はミーム性を最大限に活かし、オンラインコミュニティの熱量が価格形成に直結するため、ビットコインなどの仮想通貨市場とは異なる動きを見せることもあるでしょう。
  • ERC-20トークンイーサリアムブロックチェーン上で発行されているため、仮想通貨市場の流動性にアクセス可能。
  • 高利回りステーキング:高利回りの「Brain Rot Vault」により、保有者は効率よく資産を増やせる可能性があり、長期保有を促進している。

TOKEN6900はプレセール段階での購入が最も有利で、ETHやUSDT、USDC、クレジットカードで簡単に参加可能です。実用性を排除した独自のコンセプトと高利回りステーキングが魅力。

TOKEN6900は今後の価格上昇とコミュニティ拡大に伴う価値向上が期待されています。ミームコインの新たな波に乗りたい方はTOKEN6900の購入を早めに検討しましょう。

T6900を見てみる

メタプラネット(東証S: 3350)

メタプラネットの株価チャート

メタプラネットは、ビットコインを中心とした仮想通貨関連事業を展開する日本企業。主に仮想通貨の投資と保有を行い、最近ではホテル事業からの撤退を決定し、ビットコインへの集中を強化しています。

最新の動向

2025年6月26日、メタプラネットは新たに1234BTCを購入し、総保有量が15555BTCに達したと発表。この動きは、同社がビットコインを長期的な資産として位置づけていることを示しています。

ビットコイン関連株としての特徴
  • 保有量の増加:2025年にビットコインを大量に購入し、保有量を増加させています。
  • 長期的な投資戦略:同社はビットコインを長期的な資産として捉え、安定した収益源としています。
  • 市場での影響力:ビットコインの保有量が多いため、価格変動に対する影響力が大きく、投資家からの注目を集めています。

メタプラネットは、ビットコイン関連銘柄の日本企業として注目されています。ビットコインを準備資産として位置づけ、関連するコンサルティングサービスも提供していることが、他の企業との差別化要因となっています。

コインベース(NASDAQ: COIN)

コインベースの株価チャート

コインベースは、米国最大の暗号資産取引所であり、イーサリアムやビットコインなどの取引を提供しています。2012年に設立され、2021年にはナスダックに上場。

最新の動向

最近のニュースでは、コインベースがビットコインの現物ETFの承認を受け、取引高が増加したことが報じられています。

ビットコイン関連株としての特徴
  • ビットコインの取引高増加:ビットコインの現物ETF承認により、取引高が大幅に増加しています。
  • 安定したセキュリティ:創業以来一度もハッキング被害を受けておらず、顧客の資産を安全に保護しています。
  • 成長する収益モデル:取引手数料に加え、サブスクリプション収益やサービス収益を生み出す多様なビジネスモデルを展開しています。

2025年第1四半期は、ビットコインETFの本格的な取引開始により、機関投資家からの取引量が大きく増加し、収益が市場予想を上回りました。また、新たな規制対応や国際市場でのサービス拡大(特にアジア圏)に注力していることを強調しています。

Bitcoin Hyper(HYPER)

BitcoinHyper公式サイト

Bitcoin Hyper(HYPER)は、ビットコインの処理速度の遅さや高い手数料、スマートコントラクト非対応といった課題を解決するために開発されたレイヤー2ソリューションです。

最新の動向

2025年6月に開始された先行セールでは、わずか5日間で100万ドル以上を調達し注目を集めています。ソラナの高速処理技術を活用し、ほぼゼロ手数料でのBTC送金やスマートコントラクトの実行が可能な点が評価されています。

ビットコイン関連株としての特徴
  • 高速処理:SolanaのSVM技術により、秒間2000件以上のトランザクション処理が可能で、ビットコインの約7件/秒を大きく上回る。
  • 低コスト:ほぼ手数料ゼロでの送金が実現され、日常的な少額決済にも適している。
  • 安全性:ビットコインのメインネットを基盤とし、ゼロ知識証明やライトクライアント技術で高いセキュリティを確保している。

Bitcoin Hyperは、ビットコインの信頼性を損なわずにスケーラビリティとスマートコントラクト機能を付加するプロジェクトです。2030年にはビットコイン投資の補完資産としての地位確立が予想されています。

Bitcoin HyperのHYPERトークンは現在先行セール中で、BNBやETH、USDT、クレジットカードなど多様な方法で購入可能。価格は今後段階的に上昇するため、早期参加が有利です。将来性の高いビットコイン関連銘柄として、分散投資の一環に加えることをおすすめします。

HYPERを見てみる

Snorter Bot(SNORT)

Snorter Bot公式サイト

Snorter Bot(SNORT)は、2025年に登場したTelegram連携の高速暗号資産取引ボットを支えるトークン。

SolanaとEthereumを基盤に、マルチチェーン展開も計画中で、ミーム銘柄でありながら実用的な取引ユーティリティを備えています。

最新の動向

2025年6月以降、Snorterはプレセールで約160万ドルの資金調達に成功し、クジラ投資家による大口購入も続いています。Telegramの利用者増加と仮想通貨自動取引ボット市場の拡大に伴い、Snorter Botへの注目度が急上昇中。

ビットコイン関連株としての特徴
  • 取引手数料の割引:SNORT保有者は通常1.5%の手数料が0.85%に軽減され、取引コストを大幅に削減可能です。
  • 高利回りステーキング:最大で年利466%(一部情報では719%)のステーキング報酬があり、保有しながら収益を得られます。
  • ガバナンス権限:トークン保有者はプロトコルの変更や手数料調整など重要な意思決定に参加でき、エコシステムの未来に影響を与えられます。

Snorterは、急成長する暗号資産取引ボット市場において、Telegramという巨大プラットフォームを活用しながら独自の高速取引機能を提供。

今がSnorter Token(SNORT)を手に入れる絶好のタイミングです。公式サイトやTelegramで最新情報を確認し、プレセールや取引所での購入を検討しましょう。

取引手数料の割引や高利回りステーキングの恩恵を受け、仮想通貨取引の将来性に投資するチャンスを逃さないでください。

Snorter Botを見てみる

Marathon Digital(NASDAQ: MARA)

Marathon Digitalの株価チャート

Marathon Digital Holdings(NASDAQ: MARA)は、米国を拠点とする大手ビットコインマイニング企業で、ビットコイン関連株の中でも特におすすめ銘柄です。

同社はビットコインマイニング事業を通じて収益を上げており、ビットコインの価格変動に直接影響を受けやすい「事業連携型」株銘柄に分類されます。

最新の動向

2025年6月時点では49,678BTCを保有し、ビットコイン保有量ランキングで上位に位置しています。

ビットコイン関連株としての特徴

ビットコイン価格と連動しやすい点が特徴です。ビットコイン価格上昇時には、マイニング収益の増加や保有ビットコインの評価額上昇により株価の上昇が期待。

同社は大規模なマイニング設備への投資を積極的に行い、マイニング能力の拡大を図ることでビットコインネットワークにおける競争力を高めています。

ただし、マイニング事業は電力コストや半導体供給の安定性、マイニング難易度やクラウドマイニングの台頭といった外部要因にも左右される点は注意が必要です。

Best Wallet Token(BEST)

Best Wallet Token公式サイト

Best Wallet Token(BEST)は、特定のマルチチェーン対応仮想通貨ウォレットアプリケーション内で利用されるユーティリティトークンです。

このトークンを保有・利用することで、ウォレット内での取引手数料の割引、ステーキング報酬の増加、プレミアム機能へのアクセス、ガバナンス(運営方針への投票権)などの特典を得られます。

最新の動向

今後は「Bestカード」導入やデリバティブ取引機能、DeFi連携のイールドアグリゲーター機能などを備えたフェーズ3に移行予定。独自トークンBESTのプレセールで1150万ドル以上の資金調達に成功し急成長が期待されています。

ビットコイン関連株としての特徴
  • ユーティリティトークン: 特定ウォレットサービスの機能強化・割引など目的が明確です。
  • ウォレット利用促進: トークンの価値は、そのウォレットのユーザー数や利用頻度の増加に伴い高まる可能性があります。
  • ガバナンス参加: 保有量に応じて、ウォレットの将来の開発方針に関する投票権(ガバナンス権)が与えられる場合も。

ビットコイン価格そのものより、プロジェクトの進捗や暗号資産ウォレット市場の競争環境に影響されやすい銘柄といえるでしょう。

Best Wallet Token(BEST)は、現在実施中の先行セールから購入できます。まずは、Best Wallet Tokenの評判・魅力を再確認するためにも、ぜひ公式サイトに訪れて、ご自身の目で確認してください。

Best Wallet Tokenを見てみる

Galaxy Digital(TSX: GLXY)

Galaxy Digitalの株価チャート

Galaxy Digital は、デジタル資産やブロックチェーン関連の金融サービスを提供する企業です。

グローバル市場、資産運用、ステーキング、さらにAI向けHPCデータセンターなど多角的に展開しており、仮想通貨とAIインフラの融合を志向しています。

ビットコイン関連株としての特徴
  • 多様な仮想通貨ポートフォリオ:ビットコインだけでなく、イーサリアムやソラナ、ステーブルコインも適切に組み込み、価格変動への耐性と流動性確保を両立。
  • インフラ支援を兼ねたエコシステム投資:Heliosマイニング施設やステーキング事業など、単なる保有を超えて技術・ネットワークへの投資を通じて仮想通貨市場の安定と発展に貢献。
  • ビットコインを“企業リザーブ資産”として活用:約12830 BTC(2025年3月時点)を保有。BTCを財務インフラの一部として戦略的に運用する手法を取っています。

Galaxy Digital の最大の強みは、「多角的かつ機関向けの仮想通貨インフラ提供」にあります。ステーキング、OTC取引、資産管理からAIデータセンターまで幅広くサービスを展開し、仮想通貨と伝統金融の架け橋としての地位を確立しています。

これは単なるビットコイン保有企業ではなく、金融ソリューション全体を提供する“総合プラットフォーム”である点が特徴です。

Tesla(NASDAQ: TSLA)

Teslaの株価チャート

Tesla(NASDAQ: TSLA)は、電気自動車およびクリーンエネルギー事業を展開する米国企業で、ビットコインを資産保全型戦略の一環として保有しています。

最新の動向

同社は2021年にビットコイン購入を発表し、一時はビットコインでの自動車販売も実施しましたが、環境への懸念から一時停止しました。

現在も11509BTCを保有しており、これは約12億ドル相当です。

Teslaがビットコインを保有する主な理由は、余剰資金のインフレ対策と分散投資にあります。本業のキャッシュフローを重視しつつ、慎重にビットコインをポートフォリオに組み入れることで、資産価値の維持を図っています。

イーロンマスクと仮想通貨の関係も深いため、注目の仮想通貨関連銘柄の米国株です。

SUBBD(SUBBD)

SUBBD公式サイト

SUBBD Token(SUBBD)は、2025年の仮想通貨バブルに期待される注目銘柄の一つで、AIクリエイター機能を搭載し、コンテンツ制作やファン対応の自動化を実現するプロジェクトです。

最新の動向

2025年の仮想通貨市場の盛り上がりを背景に、SUBBDはAI技術を活用したサービス展開を加速中。最新の市場動向として、AIと仮想通貨の融合分野での注目度が急上昇しています。

ビットコイン関連株としての特徴
  • AIクリエイター機能の活用:SUBBDはAIを使い、仮想通貨コミュニティ向けのコンテンツ制作を自動化し、効率的にファンと交流できる。
  • 仮想通貨バブルとの連動:2025年の仮想通貨市場の活況により、SUBBDのトークン価値が高まる可能性がある。
  • Web3関連投資の一環:同銘柄はWeb3技術を取り入れた事業展開を進めており、将来的な仮想通貨の普及に寄与する期待がある。

SUBBDはAI技術と仮想通貨を融合させた先進的なサービスを提供しています。特に、コンテンツ制作の自動化やファン対応の効率化は、今後のデジタルコンテンツ市場で大きな需要が見込まれ、長期的な価値向上が期待できます。

仮想通貨市場の成長とAI技術の進展を背景に、SUBBDは将来性豊かな銘柄です。今後の価格上昇やサービス拡大を見据え、早めの購入検討が賢明です。

SUBBDを見てみる

リミックスポイント(東証S: 3350)

リミックスポイントの株価チャート

リミックスポイント(東証S: 3350)は、再生可能エネルギー関連事業を主軸とする日本の東証スタンダード上場企業。2024年以降、仮想通貨を活用した資産運用戦略を本格的に展開しています。

最新の動向

同社は2024年9月に約7億5,000万円を投じて64BTCを含む複数の仮想通貨を取得し、同年11月には「金融投資事業」を新設してWeb3領域への本格進出を開始しました。

2025年7月時点で、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)、リップル(XRP)、ドージコイン(DOGE)を保有しているとされています。

全暗号資産の時価総額は111億円を超えており、このような積極的な投資方針により、同社の株価は2024年9月のビットコイン取得以降上昇基調となりました。

時価総額は仮想通貨導入前と比較して約5倍に成長しています。ビットコイン関連銘柄の日本企業として注目です。

ビットコイン関連株に投資すべき理由

ビットコイン関連株への投資は、暗号通貨(仮想通貨)市場のメリットを得つつ、従来の株式投資の枠組みの中で運用できる点で注目されています。直接的なビットコイン投資とは異なる以下のようなメリットを持っています。

  • 株式の方が投資家がアクセスしやすい
  • 実際のビジネスに投資できる
  • 多様な収入源が期待できる
  • 暗号資産より株式の方が税負担が軽い

株式の方が投資家がアクセスしやすい

株式市場は長年にわたり確立された金融インフラと規制の下で運営されており、多くの投資家にとって馴染み深くアクセスしやすい環境です。

ビットコインを直接購入する場合、仮想通貨取引所の口座開設やビットコインウォレット管理、セキュリティ対策など特有の知識や手間が必要です。

一方、ビットコイン関連株であれば、既存の証券口座を通じて手軽に売買可能。大手証券会社では、国内外の株式やETFを幅広く取り扱っており、ビットコインを保有する企業への投資も容易に行えます。

実際のビジネスに投資できる

MARAのビットコインマイニング量

※MARA Holdings, Inc.のビットコイン採掘量(出典:MARA Holdings, Inc.)

ビットコイン関連株への投資は、単にビットコインの価格変動に賭けるだけでなく、その背後にある実際のビジネスモデルに投資することを意味します。

投資対象となる企業は以下のように多岐にわたります。

  • ビットコインマイニング企業
  • 仮想通貨取引所
  • ビットコインを財務戦略に組み込むテクノロジー企業

これらの企業は、ビットコインの価格変動だけでなく、それぞれの事業活動による収益や成長性も株価に影響します。

例えば、米国のマイクロストラテジーは企業向けソフトウェア開発会社でありながら、ビットコインを大量に保有し、その株価はビットコイン価格に強く連動しています。

実際のビジネスに投資することで、ビットコインの価格変動リスクを分散しつつ、企業の成長によるリターンも期待できます。

多様な収入源が期待できる

ビットコイン関連株への投資は、ビットコインの価格上昇によるキャピタルゲインだけでなく、企業によっては配当金や事業収益といった多様な収入源が期待できます。

ビットコインとは、直接保有する場合、主な収益源は価格上昇による売却益に限られますが、ビットコイン関連企業はさまざまな形で収益を上げています。

  • マイニング事業でのビットコイン生産
  • 取引所運営での手数料収入
  • ビットコインを担保にした金融サービス提供

例えば、リミックスポイントは再生可能エネルギー事業を主軸としつつ、仮想通貨を活用した資産運用戦略を展開し、複数の仮想通貨を保有することで収益源の多様化を図っています。

企業の事業成長や多角的な収益構造に投資することで、安定したリターンやBTC価格変動以外の収益も期待できるのです。

暗号資産より株式の方が税負担が軽い

日本国内において、ビットコインなどのおすすめ仮想通貨による利益は原則として雑所得に分類されます。暗号資産(仮想通貨)と株式投資にかかる税金の違いは以下の表の通り。

項目 仮想通貨(雑所得) 株式投資(申告分離課税)
所得分類 雑所得 申告分離課税
税率 最大約55%(累進課税) 一律20.315%
内訳 所得税・住民税・復興特別所得税など 所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%
税務処理 個々で複雑な計算・確定申告が必要 特定口座で簡易に処理可能

さらに、株式投資であれば、証券会社の特定口座を利用することで、損益計算や税務処理の手間を大幅に削減できるという利点もあります。

ビットコインやミームコインを直接取引する場合、個々で複雑な損益計算や確定申告を行う必要がありますが、株式投資であればその負担が軽減されます。

詳細は仮想通貨の税金に関する記事をご覧ください。

ビットコイン関連株の選び方5選

仮想通貨と株証券取引所

ビットコイン関連株への投資する際は、その選び方に特有の視点が必要となります。以下は、ビットコイン関連株を選ぶ際に考慮すべき5つのポイントです。

  1. 収益モデル・ビジネスモデルを見る
  2. 仮想通貨に特化しているか見る
  3. 時価総額の大きさを確認する
  4. 財務状況が健全か調査する
  5. 株価の動きや市場平均を比べる

それぞれ解説していきます。

1:収益モデル・ビジネスモデルを見る

ビットコイン関連株を選ぶ際、まずその企業の収益モデルやビジネスモデルを詳細に分析しましょう。どのように収益を上げているのか、そのビジネスがビットコインの価格変動にどの程度影響を受けるのかを理解することが重要です。

  • マイニング事業:ビットコイン価格の上昇が直接収益に結びつく
  • 仮想通貨取引所:取引量の増加が収益に直結
  • ビットコイン保有企業:保有目的が「レバレッジ型」「資産保全型」「事業連携型」のいずれかを見極める

レバレッジ型の企業は借入金などを活用して積極的にビットコインを買い増すため、価格上昇局面では大きなリターンが期待できます。一方で、下落時には財務リスクが高まる点に注意が必要です。

2:仮想通貨に特化しているか見る

企業が仮想通貨事業にどの程度特化しているかを確認することも重要な選定基準です。仮想通貨への特化度が高い企業ほど、ビットコイン市場の動向が株価に与える影響は大きくなります。

特化度によって特徴は異なります。

  • 高特化型:ビットコインの保有・運用を事業の中核に据えている企業(米国のMicroStrategy社や日本のメタプラネット社など)
  • 部分特化型:本業が別にあり、余剰資金の一部をビットコインで運用している企業(テスラ社など)

高特化型企業はビットコイン価格上昇の恩恵を最大限に受けられる可能性がある一方、価格下落時には株価も大きく変動するリスクがあります。

3:時価総額の大きさを確認する

企業の時価総額の大きさも、ビットコイン関連株を選ぶ上で考慮すべき重要な要素です。時価総額の違いによる特徴は以下のとおりです。

特性項目 大型株 中小型株
時価総額 高い 中~低
流動性 高い 中~低
価格安定性 比較的安定 変動しやすい
リスク 低~中 中~高
成長性 緩やか 高い可能性

Coinbaseのような大手海外仮想通貨取引所は、時価総額の大きさから業界リーダーとしての地位を確立しており、比較的安定した投資対象と見なされることが多いです。

一方、時価総額が小さいマイニング銘柄などは、流動性が低く価格変動リスクも高くなる傾向があります。

4:財務状況が健全か調査する

コインベースのEPSデータ

※コインベースのEPSデータ(出典:NASDAQ)

ビットコイン関連株への投資においては、企業の財務状況の健全性調査が不可欠です。注目すべきポイントは以下の通りです。

  • 自己資本比率:高いほど財務基盤が安定
  • 流動比率:短期的な支払い能力を示す指標
  • 負債比率:借入金などの負債の割合
  • キャッシュフロー:安定した現金創出能力があるか
  • ビットコイン以外の収益源:事業の多角化度

例えば、米国のMicroStrategy社は転換社債などを活用してビットコインを買い増す戦略をとっており、ビットコイン価格下落時には含み損が拡大し、財務健全性が懸念される可能性があります。

5:株価の動きや市場平均を比べる

対象となるビットコイン関連株の株価の動きを、ビットコインの価格や市場平均と比較して分析することも有効です。

その株がビットコイン価格にどの程度連動しているのか、市場全体と比較したパフォーマンスをを把握できます。

ビットコイン価格が上昇しているにもかかわらず株価が伸び悩んでいる場合は企業に課題がある可能性があります。逆に、ビットコイン価格以上に株価が上昇している場合は、その企業独自の強みや成長性が評価されている可能性があります。

ビットコイン関連株の購入方法

ここでは、ビットコイン関連株を購入するための具体的なステップを解説します。

  1. 証券取引プラットフォームを選択する
  2. 証券会社の口座開設と入金を行う
  3. 仮想通貨関連株を検索する
  4. 株式取引注文を設定する
  5. 仮想通貨関連株を購入する

ステップ1:証券取引プラットフォームを選択する

ビットコイン関連株を購入する最初のステップは、適切な証券取引プラットフォームを選ぶこと。プラットフォーム選びでは以下の点を考慮しましょう。

  • 取り扱い銘柄の豊富さ
  • 手数料体系
  • ツールの使いやすさ
  • サポート体制の充実度

SBI証券のように国内外の株式やETFを幅広く取り扱い、情報量や取引コストで優位性を持つ証券会社は、初心者から経験者まで支持されています。

ステップ2:証券会社の口座開設と入金を行う

証券会社を選んだら、公式ウェブサイトにアクセスして口座を登録します。その際、氏名、国籍、住所、生年月日などの基本的な個人情報が必要です。

ほとんどのプラットフォームは、規制遵守を確実にするために、KYC(Know-Your-Customer)手続きを設けています。 KYCの確認は、政府発行の身分証明書や銀行明細書、直近で発行された住所証明書などです。

本人確認後、サポートされている支払い方法で口座入金を行ってください。 銀行振込は、多くの場合、即時かつ無料ですが、デビットカード/クレジットカードは通常、追加手数料が発生します。

ステップ3:仮想通貨関連株を検索する

ビットコイン株の検索

資金の準備が整ったら、投資したいビットコイン関連銘柄を検索します。証券会社の検索バーに株の名前またはティッカーを入力すれば検索できます。

仮想通貨関連株の中には複数の取引所で取引されているものがあるので、正しい取引所を選択してください。

ステップ4:株式取引注文を設定する

投資したい銘柄が決まったら、実際に株式の購入注文を設定します。注文方法には主に2種類あります。

  • 成行注文:現在の市場価格で即座に取引を行う方法
  • 指値注文:指定した価格になったら取引を行う方法

ビットコイン関連株やイーサリアム関連銘柄は価格変動が大きい傾向があるため、特に慎重な価格設定が求められます。また、購入する株数や、必要に応じて損切りラインを設定することも検討しましょう。

ステップ5:仮想通貨関連株を購入する

証券取引所で株を購入する

最後に、設定した注文内容を確認し、仮想通貨関連株の購入を実行します。証券会社によっては、全株を購入する必要があるところもあれば、端数所有に対応しているところもあり、通常、任意の金額を投資することができます。

注文内容が正しいことをチェックできたら、確定しましょう。 成行注文の場合、証券会社はすぐに投資を執行します。指値注文は、市場が目標価格と一致するまで保留されたままとなります。

まとめ

本記事では、ビットコイン関連株に注目し、国内外で積極的にビットコインを保有・活用する企業の最新動向や市場背景、具体的な銘柄の特徴について解説しました。

2025年現在、マイクロストラテジーやメタプラネットなどが積極的なビットコイン取得を進めており、これに伴い株価や時価総額が大幅に成長している事例が確認されています。

また、日本国内でもビットコインやアルトコインの保有企業が増加傾向にあり、ビットコイン関連株への投資熱も高まっています。

ビットコイン関連株は、ビットコインの価格変動に大きく影響されるため、仮想通貨や草コインなど市場全体のトレンドを把握することも成功の鍵となります。

日本や米国の仮想通貨関連銘柄一覧や仮想通貨プレセールを定期的にチェックし、マイニング企業のランキングなども参考にしながら、投資判断を行いましょう。

ビットコイン関連株に関してよくある質問

ビットコインを1番持っている会社は?

ビットコイン関連株とは何ですか?

仮想通貨の関連銘柄でおすすめの銘柄は?

参考情報

Share: