Fineqia、DeFi活用したビットコイン利付ETP上場|年利6%目標

資産運用会社Fineqiaがウィーン証券取引所にビットコイン利回りETPを上場。DeFi戦略を活用し、年利6%の収益を目指す。

黒川 理佐 By 黒川 理佐 倉元 大智 Editor 倉元 大智 Updated 1 min read
Fineqia、DeFi活用したビットコイン利付ETP上場|年利6%目標

Key Notes

  • FineqiaがDeFi戦略で年利6%を目指すビットコイン利回りETPであるYBTCをウィーン証券取引所に上場.
  • 従来のETFとは異なり、DeFiプロトコルでの貸付やステーキングを通じて追加収益を生み出すことを目的としている.
  • 投資家は現金の代わりに直接ビットコインを預け入れることが可能で、仮想通貨保有者にとっての利便性が高い.

資産運用会社のFineqiaは1日、ビットコイン(BTC)の利回り付きETPであるYBTCをウィーン証券取引所に上場した。

この商品は、ビットコインの価格変動へのエクスポージャーに加え、分散型金融(DeFi)戦略を通じて追加の収益を生み出すことを目指す。

目標年間利回りは6%に設定されている。

DeFiを活用した利回り戦略

YBTCは、従来の受動的なビットコインETFとは一線を画す。

貸付やステーキングといったDeFiプロトコルに積極的に資金を投入し、利回りを生み出す仕組みだ。

この商品は、ウィーンの多国間取引施設(MTF)で取引されるが、EUの市場濫用規制やオーストリアの証券法に基づく規制義務を順守している。

これにより、欧州の規制下で透明性の高い商品として提供され、機関投資家にとっても魅力的な選択肢となる。

同社は、ビットコインETFの運用資産総額が1,500億ドルに急成長した市場背景を挙げ、YBTCが伝統的な市場とDeFiの架け橋になると位置づけている。

カルダノの利回り付きETN提供

このETPの大きな特徴は、投資家が法定通貨に換金することなく、保有するビットコインを直接預け入れられる点にある。

これにより、仮想通貨保有者の参加プロセスが簡素化される。

Fineqiaは2025年1月に、カルダノ基盤の利回りETNであるYADAをローンチしており、今回のビットコインETPはそれに続くものだ。

先行商品では、得られた利回りの80%を再配分して複利効果を狙う戦略が採用されており、YBTCでも同様の仕組みが期待される。

また、同社は価格設定の方法論でFTSE Russellと提携しており、伝統的な金融商品との整合性やデータの正確性を確保している。

Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。

ニュース, ビットコインニュース
黒川 理佐

2021年から仮想通貨投資を始め、数十のプロジェクトをリサーチ・利用。メルマガやSNSで最新情報を発信し、信頼を集める。2025年よりCoinspeaker参画。鋭い分析で、初心者から上級者まで役立つ情報を提供。

Related Articles