
倉元 大智
暗号資産業界で5年以上の取材・執筆経験を持つフリーランスライター。ブロックチェーン技術の仕組みから最新のDeFiプロジェクト、NFT市場の動向まで幅広くカバー。複雑な技術概念を分かりやすく解説することを得意とし、初心者から上級者まで読者のレベルに合わせた記事執筆を行う。
米国の対日韓追加関税発表を受け、ビットコイン価格が急落。10万8000ドルを割り込み、世界経済減速への懸念が市場に広がった。
イーロン・マスク氏は新党「アメリカ党」の設立を発表。法定通貨を批判し、分散型の代替手段としてビットコイン(BTC)を経済政策の柱に据える方針を明らかにした。
イングランド銀行のベイリー総裁が、規制なきステーブルコインの普及は経済の安定を損なうと警告。特に「デジタルドル化」のリスクに懸念を示した。
米テック界の著名投資家らが、仮想通貨企業向けの新銀行「Erebor」を設立する計画。SVB崩壊後の金融インフラの空白を埋めることを目指す。
実業家イーロン・マスク氏が米国の財政法案を批判し、新党結成の可能性を示唆。これに対しトランプ大統領が反論し、両者の対立が注目されている。
「金持ち父さん」の著者ロバート・キヨサキ氏がBTCを6千ドルで購入した当時を回顧。現在の高騰を受け、将来100万ドルに達すると予測し、買い増しを続ける意向。
韓国銀行は、国内でのステーブルコイン採用拡大と商業銀行の関心の高まりを受け、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の試験運用を一時停止。
ケニア議会は、仮想通貨サービスプロバイダー(VASP)への規制を強化する法案を支持。複数の政府機関による共同監督チームを設立し、金融システムの安定を目指す。
トランプ政権が連邦住宅金融庁(FHFA)に仮想通貨が住宅ローンの担保として利用できるシステムの開発を指示。
金融庁は暗号資産(仮想通貨)を決済サービス法から金融商品取引法(金商法)の対象とする本格的な審議を開始。
トランプ氏関連のWorld Liberty Financialが、ステーブルコインの第三者監査結果と新アプリのリリースを予定。透明性向上を目指す一方、利益相反の懸念も浮上している。
米ナスダック上場の中国テクノロジー企業Aurora Mobileが、現金および現金同等物の最大20%をビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨に投資する計画を発表した。
米シークレットサービスはCoinbaseらと協力し、国際的詐欺で盗まれた2億2500万ドル相当のUSDTを押収。被害者への返還を開始した。
日本の金融庁が仮想通貨の税率を20%に引き下げる計画を発表。金融商品取引法の対象とし、ビットコインETF承認とWeb3市場の成長を後押しする。