ホーム 暗号資産(仮想通貨) 仮想通貨ファンプラ(FPL)とは?特徴や始め方を解説|最新版

仮想通貨ファンプラ(FPL)とは?特徴や始め方を解説|最新版

執筆者: Author Image 朝國圭介
2 mins

Coincheck(コインチェック)で新たにIEOが実施される暗号資産(仮想通貨)ファンプラ。

このプロジェクトは、音楽業界最大級のファンクラブ運営企業「Fanplus(ファンプラス)」とその関連会社「Fanpla(ファンプラ)」が手掛ける「音楽×Web3×ファンダム経済」を融合した次世代型エンタメプロジェクトです。

この記事では、

  • 仮想通貨ファンプラ(FPL)の基本情報
  • ファンプラ(FPL)の将来性・価格予想・リスク
  • ファンプラ(FPL)のIEOの詳細

までを、1本で網羅的に解説します。

ファンプラの最新情報

2025年10月21日からCoincheckで開始されたIEOでは、申込総額が目標の10億円を突破。

FPLはFanplaシステムの主要サービスで利用可能で、「マーケットプレイス」「アーティスト・トレジャリー」「ステーキング」「ミュージックアワード」の4サービスで活用されます。

マーケットプレイスではチケットやデジタルグッズを購入可能で、二次流通売上の一部はアーティストへ還元。ステーキングでは長期保有に応じて報酬や特典を得られます。

既存ファン基盤を活かした経済圏構築により、ローンチ直後からの実用性と将来性が高く、国内IEO市場でも注目度の高いプロジェクトとなっています。上場予定日は2025年11月11日です。

仮想通貨ファンプラとは?

ファンプラ(FPL)公式サイト

仮想通貨ファンプラ(Fanpla / FPL)とは、音楽業界最大手の株式会社Fanplus(ファンプラス)と、そのグループ企業である株式会社Fanpla(ファンプラ)によって開発された、アーティストとファンが共創するWeb3型のエンタメ・プラットフォームを支える暗号資産(トークン)です。

このプロジェクトは、2025年10月にCoincheck(コインチェック)で実施されるIEO(Initial Exchange Offering)によって一般販売が行われる予定であり、国内では非常に注目を集めています。

ファンプラ(Fanpla)は、従来の「アーティストがコンテンツを提供し、ファンが消費する」という一方的な関係ではなく、ファンが参加し、アーティストと共にエンタメを創り上げるという新しい形を提案しています。

たとえば、ファンはFPLトークンを使って以下のような体験が可能になります。

  • 限定ライブチケットやNFTグッズの購入
  • お気に入りアーティストの活動資金投票(ガバナンス)
  • ステーキングによる報酬獲得や特典アクセス
  • ファンによるミュージックアワード投票

つまり、仮想通貨ファンプラ(FPL)は単なるデジタル通貨ではなく、音楽ファンの想いを「価値」に変えるトークンです。

FPLはCoincheck IEOによって公募価格1.0円で販売されます。応募人数が10万人を超えない場合、1人につき1口(10,000 FPL)の当選が保証される抽選方式が採用されています。

通貨名 Fanpla(ファンプラ)
ティッカーシンボル FPL
発行上限枚数 100億 FPL
IEO販売価格 1.0円/FPL
販売総数 10億 FPL(総発行枚数の10%)
上場予定日 2025年11月11日

ファンプラの仕組み

ファンプラ(FPL)のトークン設計

仮想通貨ファンプラ(Fanpla / FPL)は、「アーティストとファンが一緒に音楽の未来をつくる」ことを目的に設計された、Web3時代のエンタメ・プラットフォームです。

その中核にあるのが、ブロックチェーン技術で構築された「Fanplaシステム」。ここでは、FPLトークンがどのように使われ、どのように価値が循環していくのかを、わかりやすく解説します。

Fanplaシステムとは?

「Fanplaシステム」は、アーティスト・ファン・運営がトークン(FPL)を通じて直接つながる仕組みです。

従来のファンクラブでは、

  • ファンは会費を払い → 運営が一方的にコンテンツを提供する

という“片方向”の関係が主流でした。

しかし、Fanplaではこれが根本から変わります。ファンの投票や支援がブロックチェーン上で可視化され、報酬として還元される“参加型”の新しいファン体験が生まれるのです。

マーケットプレイス(Marketplace)

プレミアムなライブチケット、限定オリジナルグッズ、そしてFanplusのメタバース『FANPLANET』で利用可能なデジタルアセット(NFT)などが販売されます。

  • 転売収益の還元: チケットなどの二次流通市場での高額転売が広がるという課題に対し、マーケットプレイス内の二次流通収益の一部がアーティストに還元される仕組みを導入。アーティストが本来得られるべき収益の減少を防ぎます。
  • FPL決済: FPLはこれらの商品・サービスの購入に使用される決済通貨となります。

アーティスト・トレジャリー(Artist Treasury)

マーケットプレイスでの売上の一部が、アーティストの活動資金として積み立てられる仮想通貨アプリです。

  • ガバナンス(投票)機能:ファンは、FPLの使用を通じて得られた投票権を使い、蓄積された資金の用途(例:新曲制作、プロモーション費用など)を投票で決定することができます。
  • 共創の場:ファンの声がアーティストの活動に直接的に反映されることで、「アーティストとファンの共創の場の不足」という課題を解決します。

ステーキング(Staking)

FPLの長期保有を促し、市場の安定化を図る機能です。FPLを一定期間預け入れることで、以下の特典や報酬を獲得できます。

  • アーティスト支援とリターン:特別な体験や報酬を得ることができ、ファンはアーティスト支援と経済的なリターンの両立を実現できます。

仮想通貨ファンプラの特徴3つ

EDMが聞こえる巨大モニター5枚

ここでは、おすすめ仮想通貨ファンプラ仮想通貨の大きな特徴を3つに分けて、具体的に解説します。

  • 音楽業界最大級の実需プロジェクト
  • ファン主導の「共創型エコシステム」 ― 応援が価値になる仕組み
  • 持続的なトークン循環モデル

①:音楽業界最大級の実需プロジェクト「Fanplus」が母体

まず最大の特徴は、既に巨大な実需(ユーザー基盤)が存在していることです。

ファンプラを運営する株式会社Fanplaは、音楽ファンクラブ運営で国内最大手の株式会社Fanplus(ファンプラス)のグループ企業です。Fanplusは以下のような圧倒的な実績を持ちます。

  • 有料会員数:約400万人以上
  • 提携アーティスト・タレント:700組超
  • 運営ファンクラブサイト:500サイト以上
  • チケット販売・ライブ企画などの実績も多数

つまり、ファンプラはゼロからユーザーを集めるプロジェクトではなく、すでに巨大な音楽ファン・コミュニティを抱えているのです。

これにより、FPLトークンは発行直後から実際に使われる場(チケット購入・NFT交換・ステーキングなど)が整っており、「使われるトークン=実需トークン」としての強みを発揮します。

このように、ファンプラは実在する業界最大手の基盤と結びついた、初のエンタメ系IEOとして注目を集めています。

②:ファン主導の「共創型エコシステム」

2つ目の特徴は、ファンの行動がそのまま価値になる仕組みが設計されていることです。

従来のファンクラブでは、ファンは月額料金を払うだけの“受け手”に過ぎませんでした。

しかし、プレセール仮想通貨ファンプラ(FPL)では、ファンの参加がそのままトークン価値に反映される構造になっています。

ファンの活動が「経済的価値」に変わる3ステップはこちら。

  1. FPLでアーティストを応援(支援・投票・購入)→ FPLがトレジャリー(活動資金)に流入
  2. ファンプラプラットフォームで実際に活動が展開→ 新しいNFT、ライブ体験、イベント企画が誕生
  3. 成果がファンに還元(FPL報酬・NFT特典)→ ファンの“応援行動”が再び価値を生む

このように、ファンプラは単に「使う通貨」ではなく、ファンが経済を共に作る通貨です。

③:持続的なトークン循環モデル

3つ目の特徴は、投機に依存しないトークン循環設計(トークノミクス)です。

多くのミームコインプロジェクトは「上場直後に価格上昇→その後下落」という短期的な動きに終わりがちですが、ファンプラでは、使う・支援する・保有するというサイクルを通じて、FPLの価値を長期的に維持できるよう設計されています。

FPLのトークン循環モデルは以下です。

  1. 購入:Coincheck IEOまたは上場後にFPLを購入
  2. 利用:チケット・グッズ・NFT購入、ファン投票に利用
  3. 報酬:ステーキングやイベント参加でFPLを獲得
  4. 再利用:得たトークンで再び応援・購入

この循環により、ファンの活動が継続的に経済を支えるエコシステムになります。

仮想通貨ファンプラ(FPL)の将来性に期待できる理由3つ

ファンプラ(FPL)のメタバース空間

FPLトークンの将来性は、その強力な事業基盤と、エンタメ業界の課題解決に直結するWeb3モデルの設計によって支えられています。

  • 音楽・エンタメ業界における「実需×Web3」モデルの先行者
  • 持続可能な「ファン主導型エコノミー」の実現
  • 大手企業連携による信頼性と拡張性

①:音楽・エンタメ業界における「実需×Web3」モデルの先行者

まず注目すべきは、日本のエンタメ業界における初の実需型Web3トークンである点です。ファンプラを運営するFanplusは、音楽業界では圧倒的な実績を誇ります。

有料会員数:400万人超
アーティスト数:700組以上
提携ファンクラブ:500サイト超

つまり、FPLは現実に使われる「場」が最初から用意されている暗号資産です。

従来の多くの新しい仮想通貨は「上場してから使い道を探す」形ですが、ファンプラは既存の巨大音楽ファンネットワークにトークンを組み込む形で展開されます。

②:持続可能な「ファン主導型エコノミー」の実現

2つ目の理由は、FPLが目指す経済圏がファンが主役”の自律分散型モデル(DAO的構造)を持っていることです。

FPLでは、マーケットプレイスで発生した売上の一部が「アーティスト・トレジャリー」として積み立てられます。この資金の使い道はファンの投票によって決定される仕組みです。

「次のMV制作に使ってほしい」
「海外ライブを支援したい」
「新曲リリースのNFT化に投資したい」

といった選択肢に、FPL保有者が投票。結果によって、実際のアーティスト活動が動くのです。

これにより、ファンは単なる「消費者」ではなく、アーティスト活動を共に創る“共犯者”になります。

さらに、ファンプラでは「ステーキング機能」も導入されます。FPLを一定期間預け入れることで、特典・報酬・限定NFTがもらえる仕組みです。

これにより、ファンは“応援しながら資産を増やす”という体験を得られます。単なる寄付ではなく、経済的リターンを伴う応援行動が可能になる点が画期的です。

③:大手企業連携による信頼性と拡張性

ファンプラが大手上場企業グループと海外仮想通貨取引所に支えられたプロジェクトである点です。

Fanplus 国内最大級の音楽ファンクラブ事業者(700組以上のアーティスト運営)
エムアップホールディングス 東証プライム上場企業(親会社)
Coincheck 国内トップのIEO実績を誇る取引所

この三者が連携していることで、FPLは信頼性・セキュリティ・拡張性の三要素を高水準で担保しています。

過去3銘柄すべてが上場初日に公募価格を上回っており、特に話題性+実需を持つトークンは高い初動を記録しています。

ファンプラ(FPL)は、音楽業界初・400万人超の実需基盤という強みを持つため、過去最大規模のIEOになる可能性があると見られています。

ファンプラの購入方法・始め方

FPL仮想通貨をコインチェックで購入し、安全性の高い自己管理型ウォレット「Best Wallet」へ移動させるための4つの手順を解説します。

ステップ1:Best Walletを用意する

Best WalletのiPhoneとAndroidインストールページ

まず、FPLを管理するためにBest Walletを準備します。公式アプリまたはウェブサイトからダウンロードし、アカウントを作成します。

  • Best Walletの公式アプリまたはサイトからダウンロード
  • アカウント登録(メールアドレス・パスワード設定)
  • 本人確認(KYC)を実施(身分証明書・顔認証)
  • 秘密鍵を安全に保存

登録時にはメールアドレスとパスワードを設定し、本人確認(KYC)を行います。身分証明書と顔認証で承認を受けた後、秘密鍵を安全に保管してください。

ステップ2:コインチェックに登録する

次に、仮想通貨を購入するためにコインチェックに登録します。公式サイトまたはアプリで新規アカウントを作成します。

本人確認が済んだら、日本円を入金してウォレットにチャージします。入金方法は銀行振込やコンビニ入金が利用可能です。

  • コインチェックの公式サイトまたはアプリでアカウント作成
  • 本人確認(マイナンバーカード・運転免許証)
  • 日本円を入金(銀行振込・コンビニ入金など)

ステップ3:コインチェックでFPLを購入→送金する

コインチェックの「IEO」や「新規トークン販売」のページからFPLを選択します。

  1. 「IEO」または「新規トークン販売」ページでFPLを選択
  2. 購入口数を入力し申込み
  3. 1口=10,000 FPL、手数料8%を確認
  4. 抽選結果を確認(当選時は自動付与、落選時は返金)

抽選結果は後日通知され、当選すればFPLが自動的にコインチェックの仮想通貨ウォレットに付与されます。落選の場合は、入金済みの日本円が返金されます。

購入したFPLを自分のBest Walletに送金します。コインチェックの「送金」機能でFPLを選び、Best Walletの受取アドレスをコピーして貼り付けます。送金したい数量を入力し送金を実行してください。

Best Walletを見てみる

仮想通貨ファンプラ(FPL)を購入する際の注意点2つ

FPLトークンは高い将来性が期待される一方で、新規上場するIEO銘柄特有の価格変動リスクや、事業進捗に伴うリスクを伴います。

  • IEO銘柄特有の「短期高騰後の急落」リスク
  • ロードマップの遅延と実需が伴わない長期低迷リスク

IEO銘柄特有の「短期高騰後の急落」リスク

FPLトークンは、コインチェックのIEO銘柄として上場します。

過去の国内IEO銘柄(PLT、FNCT、BRILなど)のチャート動向を見ると、例外なく上場直後に公募価格を大きく上回る高値を付けますが、その後は短期的な利益確定売りが集中し、急激に価格が下落する傾向が顕著です。

公募価格(1.0円)でFPLを入手したIEO当選者による売りが一斉に出ることで、ファン プラ チャートは極めて大きなボラティリティ(価格変動幅)を伴います。

上場直後の高値(例:10倍以上)で慌てて購入してしまうと、その後の調整局面で大きな含み損を抱えるリスクがあります。

ロードマップの遅延と実需が伴わない長期低迷リスク

FPLのファン プラ 将来 性は、ロードマップ通りにサービスが実装され、400万人以上のファンがFPLを実際に利用する「実需」が定着できるかにかかっています。

IEOの話題性だけでなく、上場後もプロジェクトのホワイトペーパーやSNS、サービスノートなどを定期的にチェックし、ロードマップの進捗状況を注視することが重要です。

まとめ

ICO仮想通貨ファンプラ(FPL)は、「音楽 × Web3 × ファンコミュニティ」を融合した革新的なプロジェクトです。

ファン活動の新しい形を生み出すと同時に、Coincheck IEOによる信頼性の高さ、Fanplusの巨大な基盤を背景に、将来性・実需・価格上昇の三拍子が揃った有望銘柄として注目されています。

短期的な価格予想では2〜5倍の上昇を期待する声もありますが、最も重要なのは、アーティストとファンが共に築く経済圏の成長を見据えることです。

ファンプラに関するよくある質問

仮想通貨ファンプラとは何ですか?

ファンプラ(FPL)仮想通貨はどこで買えますか?

ファンプラ仮想通貨の将来性は?

ファンプラは儲かる?上がる?

参考情報

朝國圭介

朝國圭介

, 33 posts

暗号資産(仮想通貨)ライター。2020年からビットコインを購入し、NFT、DeFi、Web3ゲームなど多岐にわたる分野に興味があり、自身の経験をブログでも発信。

Coinspeakerの実績

25万人+

月間ユーザー

80本 +

記事・ガイド

5000時間+

調査・研究時間

23人+

執筆者

Share: