ホーム 仮想通貨の価格予想 HYPE(ハイパーリキッド)仮想通貨の将来性|2025〜2030年

HYPE(ハイパーリキッド)仮想通貨の将来性|2025〜2030年

執筆者: Author Image 朝國圭介
1 min

分散型金融(DeFi)の世界で今、最も注目されているプロジェクトの一つがハイパーリキッド(Hyperliquid)です。

ハイパーリキッドは、中央集権型取引所(CEX)に匹敵するパフォーマンスと透明性を両立させ、DeFiの新たなスタンダードを築こうとしています。

そこで本記事では、このHYPE暗号資産(仮想通貨)の将来性に焦点を当て、その特徴や価格予想、今後の成長が期待される理由を詳しく解説します。

HYPE(ハイパーリキッド)の将来性に関わる最新ニュース

直近のHYPE(ハイパーリキッド)の将来性に関わる最新ニュース を紹介します。

  • サークル(Circle)がハイパーリキッド(Hyperliquid)との連携を強化
  • ヴァンエック(VanEck)がHYPEのステーキング対応ETFを申請計画

サークル(Circle)がハイパーリキッド(Hyperliquid)との連携を強化

ステーブルコインUSDCの発行元であるサークル(Circle)社が、分散型デリバティブ取引プラットフォーム大手のハイパーリキッドと提携を強化したことが発表されました。

この提携には、ハイパーリキッドのプラットフォーム上でUSDCのネイティブ版を展開することが含まれており、既存の約60億ドルに上るUSDCの準備金との連携を深める狙いがあります。

USDCのネイティブ統合は、まずハイパーリキッドのイーサリアム互換ネットワークであるHyperEVMから開始され、その後は中核的な取引エンジンであるHyperCoreへも拡張される予定です。

ヴァンエック(VanEck)がHYPEのステーキング対応ETFを申請計画

米国の著名な資産運用会社であるヴァンエック(VanEck)が、HYPE(ハイパーリキッド)の現物ステーキング対応ETF(上場投資信託)を米国で申請する計画を進めていることが報じられました。

また、ヨーロッパ向けにはHYPEのETP(上場投資商品)の申請も計画しているとのこと。投資家はETFを通じてHYPEを保有するだけでなく、ステーキングによる報酬も得ることが可能になります。

ヴァンエックのディレクターによると、投資商品の純利益の一部をHYPEの買い戻しに充てる可能性も示唆されており、これはHYPEのデフレ的な特性をさらに強化することにつながります。

HYPE仮想通貨の価格予想【2025年~2030年】

HYPE仮想通貨を模した紫色の光線と男性

HYPEは、上場からわずか数カ月で時価総額ランキング上位に食い込むなど、驚異的な成長を見せています。

ここでは、現在の市場動向や、大手金融機関からの投資といった最新情報を踏まえ、HYPEが今後どのように価値を上げていくか、2030年までの価格予想を詳しく解説します。

HYPE仮想通貨の将来価格:2025年予想

2025年は、HYPEにとって基盤拡大の年といえるでしょう。2024年末の大規模仮想通貨エアドロップ以降、世界中のユーザーが一気に流入し、分散型取引所Hyperliquidのユーザーベースは短期間で爆発的に拡大しました。

完全オンチェーンのオーダーブック、ゼロガス取引、HyperBFTによる超高速決済といった独自の仕組みが、投資家やトレーダーの注目を集め、CEXに匹敵する流動性を確保しています。

さらに、HyperEVMの稼働によって多様なDeFiプロジェクトが参入し、エコシステム全体のTVL(預かり資産総額)が大幅に上昇しました。これに伴い、HYPEトークンの需要も増加しています。

  • 最低価格:30ドル
  • 平均価格:50ドル
  • 最高価格:70ドル

HYPE仮想通貨の将来価格:2026年予想

2026年には、HYPEの競争力をさらに高める「HIP-3(パーミッションレス市場)」とビットコイン半減期が本格稼働することで、誰でもHyperliquid上に独自の市場を開設できるようになります。

株式やコモディティといった従来の金融資産から、ゲームトークンやNFTデリバティブまで、多様な資産クラスが取引可能となり、取引高の飛躍的な拡大が予想されます。

さらに、機関投資家の参入が加速し、長期保有(ガチホ)を目的とする資金がHYPE市場に流入。ステーキング需要も一段と増加し、流通量を抑える効果が価格上昇を後押しするでしょう。

  • 最低価格:40ドル
  • 平均価格:80ドル
  • 最高価格:100ドル

HYPE仮想通貨の将来価格:2030年予想

2030年には、HYPEが「完全オンチェーン金融インフラ」として確立されると予想されます。すでにDEX市場の中核を担っているHyperliquidですが、今後はCEXを凌駕する取引深度と透明性を備えたグローバル金融ネットワークへ進化する可能性があります。

大手金融機関との提携、法定通貨連動市場の登場、ガバナンスの完全分散化が進むことで、HYPEは単なる投機対象から、DeFiのインフラ資産として認知されるでしょう。

  • 最低価格:80ドル
  • 平均価格:150ドル
  • 最高価格:200ドル

ハイパーリキッド(HYPE)仮想通貨とは?

Hyperliquid HPFV

Hyperliquidは、レバレッジ系仮想通貨取引所と同等の取引速度と利便性を、ブロックチェーン技術によって完全に分散型で実現することを目指した、革新的なプラットフォームです。

特に、永久先物取引(Perpetual Futures)をメインとするDEXでありながら、すべての取引がオンチェーンで処理される「完全オンチェーンオーダーブック」を採用している点が最大の特徴です。

HYPEは、このHyperliquidエコシステムのネイティブトークンであり、その価値は取引所の成長と密接に連動しています。ガバナンス投票、ステーキング、取引手数料の支払いなど、プラットフォーム内で重要な役割を担うことで、実用的な価値を創出しているおすすめ仮想通貨です。

名称 Hyperliquid(ハイパーリキッド)
シンボル HYPE
サービス開始 2022年7月
発行チェーン Hyperliquid レイヤー1
発行上限数 10億枚
取引形態 DEX(分散型取引所)
主な用途 永久先物取引、現物取引

ハイパーリキッド(HYPE)仮想通貨の特徴3つ

緑の尖った刺々しい石

HYPEは、単なる投機的なデジタル資産ではなく、革新的な分散型取引所(DEX)であるHyperliquidの成長を支える中核的な要素です。

その最大の特徴は、レバレッジ系仮想通貨取引所に匹敵する高性能を分散型の仕組みで実現するために、独自に設計された技術基盤と経済モデルにあります。このユニークな設計が、HYPEの価値と将来性を支えています。

  1. 完全オンチェーンオーダーブックによる透明性
  2. 独自設計のレイヤー1とHyperBFTによる超高速処理
  3. NFTの価値を裏付ける担保資産に用いられている

①:完全オンチェーンオーダーブックによる透明性

Hyperliquidが他の多くのDEXと一線を画しているのが、すべての取引をブロックチェーン上で完全に処理する「完全オンチェーンオーダーブック」です。

一般的なDEXでは、取引の効率を上げるために一部のプロセスをオフチェーンで管理することがありますが、これでは取引の透明性が損なわれるリスクがあります。

すべての注文・約定・キャンセルがブロックチェーン上で記録・検証可能。
取引の公平性が保証され、不正な操作を防ぐ。
大口取引でもスリッページが少なく、高い効率性を実現。

Hyperliquidでは、ユーザーの注文、約定、キャンセルに至るまで、すべてのデータがブロックチェーンに記録され、誰でもいつでも検証できます。

このアプローチは、中央集権型の取引所における不正や情報のブラックボックス化を防ぎ、真に公平で信頼性の高い取引環境を実現します。この透明性の高さは、特に大口の仮想通貨投資家にとって大きな魅力となっています。

②:独自設計のレイヤー1とHyperBFTによる超高速処理

Hyperliquidは、既存のブロックチェーンの上に構築されるのではなく、DEX取引に特化してゼロから設計された独自のレイヤー1(L1)ブロックチェーンを採用しています。

この設計の核となるのが、高速かつ安全な独自のコンセンサスアルゴリズム「HyperBFT」です。

DEX取引に最適化された独自のL1ブロックチェーン。
HyperBFTコンセンサスにより、ブロック生成はわずか0.07秒。
中央集権型取引所並みの超高速処理と低遅延を実現。

この独自の技術によって、ブロック生成時間はわずか0.07秒と、驚異的なスピードを実現しています。これは、中央集権型の取引所にも匹敵する処理能力であり、高頻度取引(HFT)のような高速取引が要求されるプロフェッショナルなトレーダーでも、遅延なくスムーズに取引を行うことができます。

分散型でありながら、従来のDEXの弱点であった処理速度と遅延の問題を完全に克服している点が、HyperliquidとHYPEの大きな強みです。

③:ユーザー還元型のトークノミクスと自動バイバック

HYPEトークンの経済モデルは、単なる投機的な価値だけでなく、エコシステムの成長と連動した実用的な価値を創出するよう設計されています。

特に注目すべきは、プラットフォームの収益をユーザーに還元する仕組みと、トークン価値を安定させるための戦略です。

取引手数料収益の一部をHYPEの自動買い戻しに充当。
トークン供給量を調整し、構造的なデフレ効果を生み出す。
ステーキングによる手数料割引など、ユーザーに実用的なメリットを提供。

Hyperliquidは、取引手数料収益の一部をHYPEの自動買い戻し(バイバック)に充てています。これにより、取引量が増えるほど自動的にHYPEの買い圧力が高まり、市場に流通するトークンの供給量が構造的に抑制されます。

さらに、HYPEをステーキングすることで取引手数料の割引が受けられるなど、ユーザーが積極的にエコシステムに参加するインセンティブが提供されています。これらの仕組みが、HYPEトークンの長期的な価値と持続可能性を支えています。

HYPE仮想通貨の過去の価格動向

HYPEは、2024年11月末のローンチ以降、その革新的な技術基盤、積極的なコミュニティ還元、そして独自の価格安定化メカニズムによって、市場の注目を維持し、力強い価格推移を見せています。

2024年11月末〜12月:ローンチとエアドロップ

Hyperliquid2024年11月末〜12月:ローンチとエアドロップ

HYPEは2024年11月29日にローンチされ、初値は約1.8ドルでした。

テストネットに積極的に参加したユーザーへの大規模なエアドロップが話題を呼び、多くの初期保有者が利益確定を進める一方で、プロジェクトの将来性に期待する新規のアルトコイン投資家が参入しました。

この結果、12月下旬には価格が25ドル前後まで急騰し、ローンチ初期としては異例の大幅な上昇率を記録しました。

2025年1月〜3月:高騰と一時的な調整

Hyperliquid2025年1月〜3月:高騰と一時的な調整

2025年の年初には、エコシステムの拡充期待やHyperEVMの実装予定などが買い材料となり、HYPEは一時35ドルを突破しました。

しかし、3月には特定の銘柄における価格操作疑惑が浮上し、運営による緊急清算が行われる事態が発生しました。この騒動により、価格は一時20ドル台まで調整局面を迎えました。

2025年4月〜9月:信頼回復と価格再上昇

2025年4月〜9月:信頼回復と価格再上昇

3月の混乱を経て、Hyperliquidはオラクルシステムの改善や不正取引防止策を強化し、市場の信頼を徐々に回復させました。

5月にHyperEVMのメインネットがローンチされると、既存のDeFiアプリケーションが続々とHyperliquid上で稼働を開始し、HYPEのユーティリティ需要が高まりました。この好材料を受けて、価格は再び上昇に転じ、6月末には45ドルを超えるなど、堅調に推移。

9月にはUSDC発行元のサークルがHYPEに初の投資を実施し、ヴァンエック(VanEck)がHYPEのステーキング対応ETFを申請する計画が報じられるなど、大手金融機関からの関心が強まっています。

HYPE(ハイパーリキッド)仮想通貨の将来性

HYPE(ハイパーリキッド)模様を見る男性

HYPEの将来性は、その革新的な技術力と、DeFi市場における独自の立ち位置によって非常に明るいと評価されています。以下の3つのポイントが、HYPEの今後の成長を牽引するでしょう。

  • DeFi市場での競争優位性
  • 自己資金での独立開発とコミュニティファースト運営
  • より高性能な競合に市場シェアを奪われている

DeFi市場での競争優位性

Hyperliquidは、従来のDEXが抱える課題を解決し、中央集権型取引所に匹敵する性能を分散型で実現することで、DeFi市場における強力な競争優位性を確立しています。

  • 高い流動性と約定力:CEXに劣らない約定力と流動性は、大口の機関投資家やプロのトレーダーを引き付け、さらなる流動性向上へとつながる好循環を生み出します。
  • 透明性と信頼性:完全オンチェーンオーダーブックによる透明性は、規制の厳格化が進む中で大きな強みとなり、DeFi市場の主流プラットフォームとしての地位を築くでしょう。
  • 多様な資産の取り扱い:今後、HIP-3によって株式やコモディティなど、より多様な資産の永久先物市場が立ち上がることが予想され、幅広いユーザーの需要に応えることができます。

自己資金での独立開発とコミュニティファースト運営

Hyperliquidは、外部のベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達を一切受けず、自己資金で運営されているという点で特異な存在です。

  • 利益相反の回避:VCからの出資に依存しないことで、短期的な投資回収圧力に左右されることなく、長期的な視点でプロダクト開発とエコシステム構築に集中することができます。
  • ユーザー主体の運営:コミュニティファーストの姿勢を貫き、トークン保有者への継続的な還元を重視しています。これにより、ユーザーの信頼を獲得し、強力なコミュニティを形成しています。
  • 長期的な視点:創業者チームの保有分が4年以上の長期ロックアップ期間を持つなど、プロジェクト全体が長期的な成功を目指していることが明らかであり、これは投資家にとっても大きな安心材料となります。

持続可能なトークノミクスと強力な実需構造

HYPEトークンの経済設計は、単なる投機的なバブルで終わらない、持続可能な価値向上を目指しています。

  • 継続的なバイバック戦略:プラットフォームの収益をHYPEの買い戻しに充てる仕組みは、HYPEへの継続的な買い圧力を生み出します。これは、一時的な需要ではなく、プロトコルの成長に伴う持続的な需要に直結。
  • 多彩な実用性:HYPEは、取引手数料の支払い、ステーキング、ガバナンス投票、そしてHyperEVMでのガス代としてなど、多岐にわたる用途で使用。この強力な実需構造が、トークンの価値を強固に支えます。
  • 機関投資家からの評価:NASDAQ上場企業がHYPEを財務戦略に組み込むなど、実ビジネスでの活用も進んでいます。この動きは、HYPEが投機的な「Web3コイン」ではなく、DeFiを支える「アルトコイン」としての地位を確立しつつあることを示しています。

HYPE仮想通貨の購入方法・買い方

2025年現在、HYPEは日本の仮想通貨取引所では直接購入できません。

そのため、海外の取引所を利用する必要があります。ここでは、おすすめ仮想通貨ウォレットの1つである「Best Wallet」を通じた購入方法を例に、その手順を解説します。

①Best Walletをダウンロード

Best Walletのダウンロード

まず、スマートフォンにBest Walletアプリをダウンロードします。公式サイトやApp Store、Google Playから入手可能です。

ダウンロード後、アカウントを作成し、メールアドレスの認証やパスワード設定、二段階認証などのセキュリティ設定を完了させます。これにより、安全にプレセール仮想通貨を売買する準備が整います。

Best Walletを見てみる

②入金し、USDTを購入

次に、HYPEを購入するための資金を用意します。Best Walletは、クレジットカードや銀行振込、または他のウォレットからのミームコイン送金に対応しています。

ウォレットに資金を入金したら、HYPEの取引ペアとして最も一般的なUSDT(Tether)などのステーブルコインを購入します。HYPEの価格はドル建てで表示されることが多いため、USDTを用意するのが最も簡単です。

③HYPE取扱の海外仮想通貨取引所でHYPEを購入

USDTの準備ができたら、アプリ内のマーケットから「HYPE」を検索し、購入画面に進みます。取引画面で「HYPE/USDT」などの取引ペアを選択し、購入数量を入力して注文を確定。

仮想通貨アプリのBest Walletはマルチチェーンに対応しており、HYPEを直接取引できるため、外部の取引所を介することなく、アプリ内で簡単に購入を完了させることができます。

PS:HYPEの次に跳ねそうな有望コインを狙うなら「Best Wallet」で待機するのがおすすめ

ベストウォレット、マキシ・ドージ購入画面1

HYPEの成功モデルに乗り遅れたと感じている方も、ご安心ください。次なる有望なICO仮想通貨プロジェクトは常に誕生しています。

特に、HYPEの成功を支えた早期参加者へのエアドロップや、強力なエコシステムを持つ草コインプロジェクトは、今後も大きなリターンを生み出す可能性があります。

そうした有望なトークンをいち早く見つけ、安全に獲得するなら、次世代のウォレットアプリ「Best Wallet」の利用をおすすめします。HYPEの購入方法でも紹介したように、Best Walletは単なる資金保管ツールではなく、将来性のある新規プロジェクトの情報をいち早くキャッチし、簡単に購入できる機能を提供しています。

次なる新しい仮想通貨を探している方は、Best Walletをチェックして、先行者利益の機会を逃さないようにしましょう。

Best Walletを見てみる

まとめ

本記事ではHYPE(ハイパーリキッド)仮想通貨の将来性について解説しました。HYPE仮想通貨独自のレイヤー1ブロックチェーンとオンチェーンオーダーブックを武器に、分散型取引所(DEX)の常識を覆すパフォーマンスを実現しています。

革新的な技術に加え、手数料収益の自動バイバックや企業・機関投資家の参入といった強力な追い風もあり、その将来性は非常に明るいと評価されています。

2025年の市場拡大、2026年のエコシステム深化、そして2030年の金融インフラとしての地位確立というシナリオは、HYPEが単なる投機的な1000倍系仮想通貨ではなく、DeFi業界を牽引する中核的存在になる可能性を示唆しています。

ただし、投資には常にリスクが伴うため、これらの情報を参考にしつつも、ご自身で十分な調査を行い、慎重な判断をすることが重要です。

HYPE仮想通貨に関するよくある質問

ハイパーリキッド(HYPE)はどこで取引できますか?

HYPEの将来性はどんな点で期待できますか?

HYPEに投資する際に気をつけるポイントは?

参考情報

朝國圭介

朝國圭介

, 9 posts

暗号資産(仮想通貨)ライター。2020年からビットコインを購入し、NFT、DeFi、Web3ゲームなど多岐にわたる分野に興味があり、自身の経験をブログでも発信。

Coinspeakerの実績

25万人+

月間ユーザー

80本 +

記事・ガイド

5000時間+

調査・研究時間

23人+

執筆者

Share: