ホーム 仮想通貨ウォレット D’CENTウォレットとは?評判・使い方・対応通貨を徹底解説

D’CENTウォレットとは?評判・使い方・対応通貨を徹底解説

執筆者: Author Image 伊達 龍太郎
2 mins

本記事ではD’CENTウォレットとは何か?その口コミや評判、安全性、便利機能、対応通貨、使い方を初心者にもわかりやすく徹底レビューしていきます。

「D’CENTウォレットってなに?」「そもそも仮想通貨ってどうやって安全に管理するの?」「もっと安全で楽に管理できる方法が知りたい」このような悩みを抱えていませんか?

実際、近年は暗号資産の価値が急上昇する一方で、ウォレットのハッキング被害も増加しており、資産管理には「高い安全性」と「使いやすさ」が求められています。

そこで注目されているのが、指紋認証・ワイヤレス接続・大型ディスプレイを備えたハードウェアウォレット「D’CENTウォレット」です。

セキュリティ性能と操作性を両立しており、初心者でも扱いやすく、安心して資産を管理できます。 本記事では以下の内容を詳しく解説します。

  • D’CENTウォレットの特徴と安全性の仕組み
  • D’CENTウォレットの便利な機能と活用法
  • D’CENTウォレットのメリット・デメリット

この記事を読めば、仮想通貨の安全な管理方法が明確になり、初心者でも安心して仮想通貨投資をスタートできます。ぜひ最後までご覧ください。

D’CENTウォレットとは?

dcentウォレット D’CENTウォレットは、IoTrust社が開発したハードウェアウォレットで、仮想通貨を安全に保管するためのデバイスです。

秘密鍵をオフラインで管理するブロックチェーン技術を応用したコールドウォレットとして機能し、指紋認証によるトランザクション承認が可能です。

これにより、ユーザーはインターネットから隔離された環境で資産を保護し、セキュリティを確保できます。

IoTrust社は2018年に世界初の生体認証対応仮想通貨ウォレットをリリースし、その後もクレジットカードサイズのD’CENT Card Walletを提供するなど、製品開発を進めています。

D’CENTウォレットの基本仕様

D’CENTウォレットは高いセキュリティと使いやすさを兼ね備えています。

【セキュリティ面】

  • CC-EAL5+認証済みのセキュアエレメントチップ搭載
  • 生体認証(指紋認証)機能によるセキュリティ強化
  • D’CENT Card WalletはNFC技術を用いた簡単な認証

【使いやすさ】

  • 専用モバイルアプリとの連携でポートフォリオ管理が簡単
  • Bluetooth接続対応のBiometric Walletはスマートフォンから操作可能
  • 大型OLEDディスプレイ搭載で「What You See Is What You Sign」機能により、トランザクション詳細を直接確認可能

D’CENT Walletアプリでは送受信、スワップ機能、DAppsへのアクセスなど多様な機能を提供しており、ミームコインや草コインなど、価格変動の大きな資産の管理にも適しています。

D’CENT wallet対応通貨の種類と追加予定

dcentウォレット対応通貨 D’CENTウォレットは多数の仮想通貨に対応しており、その汎用性が大きな魅力です。ビットコイン関連株に投資している人や、複数のアルトコインを保有している投資家にとっても便利な選択肢です。

【対応通貨一覧】

ウォレットタイプ 対応チェーン数 対応トークン数 主な対応通貨
Biometric Wallet 84 4,600以上 BTC、ETH、SOL、XRP、Base、Avalanche、Cronos他
Card Wallet 27 EVM互換トークン イーサリアムおよびEVMネットワーク

Biometric WalletはERC-20トークンやSPLトークンにも対応しているため、新しい仮想通貨や、仮想通貨エアドロップで受け取ったトークンなど、膨大な数の仮想通貨を安全に保管可能です。

今後はBRC-20トークン標準への対応も計画されており、ビットコインネットワーク上でミームコインなどのトークン管理も可能になります。

最近ではXRP EVM互換サイドチェーンやBerachain、Chilizなどの新興ブロックチェーンへの対応も追加され、D’CENT Walletは常に最新のブロックチェーン技術と資産に対応する姿勢を示しています。

このように、D’CENT Walletのアップデートは頻繁に行われ、対応通貨も随時拡大しています。

他社ハードウェアウォレットとの違い【比較表】

仮想通貨を長期的に安全に保管するためには、おすすめ仮想通貨ウォレットの比較が重要です。仮想通貨投資を行う際にどのウォレットを選ぶべきか迷っている方は、この比較が参考になるでしょう。

機能 D’CENT Wallet Ledger Trezor
指紋認証 × ×
Bluetooth接続 一部モデルのみ ×
ディスプレイ 大型OLED 小型/なし(モデル依存) 小型LCD
NFT表示 限定的 限定的
スワップ機能 アプリ内対応 外部連携 外部連携
対応通貨数 84ブロックチェーン 多数 多数
価格帯 中〜高 低〜高 中〜高

D’CENTウォレットの最大の特徴は、生体認証機能と直感的な操作性です。特にD’CENT Walletアプリとのスムーズな連携により、スワップ機能やNFT表示なども簡単に扱え、初心者にも使いやすい設計となっています。

D’CENTウォレットを見てみる

D’CENTウォレットの主なセキュリティ性能

dcentウォレット機能 D’CENTウォレットは、堅牢なセキュリティ機能により仮想通貨を安全に管理できるハードウェアウォレットです。

生体認証システム、EAL5+セキュリティチップ、信頼性の高いバックアップ・リカバリー機能が、ユーザーの資産を様々な脅威から保護します。

これにより、仮想通貨で1000倍のリターンを狙う高リスク投資でも、保管面での安心感を得られます。 これらの機能がD’CENTウォレットのセキュリティをどのように強化しているのか詳しく見ていきましょう。

生体認証システムを搭載している

D’CENTウォレットは指紋認証機能を搭載した生体認証対応ウォレットであり、D’CENT Walletのセキュリティを支える中心的な要素です。

この機能により、ウォレットへのアクセスやトランザクションの承認時には、登録された指紋による認証が必須となります。ウォレットを紛失しても、指紋認証がなければ第三者による不正アクセスは極めて困難です。

PINコードによる認証と併用も可能で、D’CENT Walletの使い方を習得する際には、指紋認証の操作方法を理解しておくことが重要です。この生体認証技術は、スマートフォンやクレジットカードにも採用されており、信頼性の高いセキュリティ手段として広く認知されています。

EAL5+セキュリティチップを搭載している

D’CENTウォレットは、CC EAL5+認証を受けたセキュアエレメントチップを搭載しています。このチップはスマートフォンやクレジットカードにも採用されており、物理的な改ざんやハッキングから秘密鍵を守るために設計されています。

EAL5+は、Common Criteria(コモンクライテリア)という国際的なセキュリティ評価基準で、非常に高いセキュリティレベルを証明するものです。

Ledgerなど他の主要ハードウェアウォレットも同様の評価を受けており、D’CENT Walletは業界標準と同等のセキュリティを備えています。 このチップにより秘密鍵はインターネットから完全に隔離されて保管され、D’CENT Walletアップデート後もその安全性が維持されます。

バックアップ・リカバリー機能がある D’CENTウォレットは、強固なバックアップ・リカバリー機能を提供しています。 ウォレットの初期設定時に24単語のリカバリーフレーズ(シードフレーズ)が自動生成されます。

以下はD’CENT Walletのバックアップ機能の特徴です。

  • ウォレット紛失や破損時に資産を復元可能
  • 新しいD’CENTウォレット購入時もリカバリーフレーズで資産を移行可能
  • 非カストディアル方式により、第三者に依存せず資産の所有権を保持

この機能はD’CENT Wallet対応通貨すべてに適用されます。ユーザーはリカバリーフレーズを安全な場所に保管することで、万が一の事態に備えられます。

D’CENT Wallet アプリとハードウェアウォレットの連携時や、D’CENT Wallet スワップ機能の利用時にも、このセキュリティ基盤が資産の保護を支えています。

D’CENTウォレットのメリット

D'CENTウォレットのメリット D’CENTウォレットのメリットは以下の通りです。

  • 世界初の生体認証搭載ハードウェアウォレット
  • CC EAL5+認証のセキュアエレメントチップ搭載
  • モバイルアプリと一体化したWeb3環境
  • 継続費用なしの買い切りモデル、優れたバッテリー性能と快適な操作性

D’CENTウォレットは、仮想通貨を安全に保管・管理するためのハードウェアウォレットです。

高い技術と堅牢なセキュリティ性能で注目を集めているD’CENT Walletのメリットを詳しく見ていきましょう。

世界初の生体認証搭載ハードウェアウォレット

D’CENTウォレットは、世界初の生体認証搭載ハードウェアウォレットです。従来のPINコードや物理ボタンの代わりに、指紋認証によるトランザクション承認が可能で、直感的かつ安全に操作できます。

これにより、不正アクセスや誤操作のリスクを大幅に低減します。D’CENT Walletの使い方を習得する上でも、この指紋認証機能は直感的で、安全な資産管理を実現する鍵となります。

CC EAL5+認証のセキュアエレメントチップ搭載

D’CENTウォレットには、CC EAL5+認証を取得したセキュアエレメント(S.E.)チップが搭載されています。このチップはスマートフォンやクレジットカードにも使用されており、物理的な攻撃やハッキングから秘密鍵を保護します。

また、国際的な厳格基準を満たしたEAL5+認証により、D’CENT Walletのセキュリティは業界トップクラスであることが証明されています。この堅牢な基盤により、仮想通貨資産を安心して保管できます。

モバイルアプリと一体化したWeb3環境

D’CENTウォレットは、専用のD’CENT Walletアプリと連携し、Web3に対応した包括的な環境を提供します。このアプリを通じて仮想通貨の送受信やD’CENT Walletスワップ機能、さらには分散型アプリケーション(dApps)へのアクセスも可能です。

WalletConnect対応により、多様なdAppsと接続し、DeFiやNFTなどのWeb3サービスを安全かつ簡単に利用できます。スワップ機能も直感的で、異なる仮想通貨間の交換をスマートに行えます。

継続費用なしの買い切りモデル

D’CENTウォレットは買い切り型であり、月額料金やサブスクリプション費用は不要です。そのため長期的に見るとコストパフォーマンスに優れており、安全な資産管理環境を低コストで維持できます。

D’CENT Walletアップデートも無料で提供されており、常に最新の機能とセキュリティを利用可能です。

優れたバッテリー性能と快適な操作性

D’CENTウォレットは、良好なバッテリー性能に加え、D-Padと大型OLEDディスプレイを搭載。トランザクションの詳細確認やメニュー操作が容易で、外出先でも安心して利用できます。

こうした物理設計により、日常の資産管理がストレスなく行えます。さらにD’CENT Wallet対応通貨も非常に豊富で、多様な仮想通貨を一元的に管理できるのも大きな利点です。

D’CENTウォレットのデメリットと注意点

D’CENTウォレットのデメリットと注意点は次の通りです。

  • デスクトップアプリに非対応
  • 新規コインの追加に時間がかかる場合がある
  • 公式サポートは時間限定・ライブチャット非対応

D’CENTウォレットは、高いセキュリティと使いやすさで多くのユーザーに支持されていますが、いくつかのデメリットや注意点も存在します。 これらを理解しておくことで、D’CENTウォレットを最大限に活用できます。

D’CENTウォレットを利用する上で知っておきたいデメリットを詳しく見ていきましょう。

デスクトップアプリに非対応

D’CENTウォレットは、モバイルファーストの設計思想に基づき開発されており、デスクトップアプリケーションには対応していません。D’CENT Biometric WalletはBluetooth経由、Card WalletはNFC経由で、モバイルアプリと連携する仕組みです。

この設計は外出先での利便性を高める一方、PC環境での使用を好むユーザーには不便と感じられるかもしれません。大画面での取引履歴確認や、複雑なDAppsの操作時には制約があります。

ただし、WalletConnectを通じて、QRコード経由でデスクトップDAppsに接続することは可能です。これにより一定の機能はカバーできますが、ネイティブデスクトップアプリのようなスムーズな操作体験は期待できません。

新規コインの追加に時間がかかる場合がある

D’CENTウォレットは、84のブロックチェーンと4,600以上のトークンに対応しており、対応範囲は非常に広いです。しかし、新たなコインやおすすめの仮想通貨が登場した際、即時に対応されるわけではありません。

特定の新規トークンへの対応を希望する場合、公式サポートへ個別に依頼が必要です。これにより、迅速な取引や管理を望むユーザーにはタイムラグが生じる可能性があります。

特にマイナーなトークンやニッチなプロジェクトに関しては、D’CENTウォレットでの対応までに時間を要する場合があるため、注意が必要です。

なお、D’CENT Walletアップデートによって新しい仮想通貨が追加されるケースも多いため、公式の最新情報を定期的に確認しましょう。

公式サポートは時間限定・ライブチャット非対応

D’CENTウォレットのサポート体制には、改善の余地があります。サポート対応は時間限定で、ライブチャットのような即時性の高いサポートは提供されていません。

ユーザーが問題に直面した場合は、メールを通じたチケットシステムで問い合わせを行いますが、回答までに時間がかかることもあります。

Trustpilotなどのレビューサイトでは、サポートに対する不満や「もっと迅速な対応を希望する」といった声も見受けられます。 仮想通貨取引は24時間365日行われるため、緊急時に時間限定サポートしか受けられないのは不安要素です。

D’CENT Wallet アプリの使い方やスワップ機能に関する疑問も、即座に解決できない可能性がある点を理解しておきましょう。

D’CENTウォレットの料金体系

D’CENTウォレットは、仮想通貨を安全に管理するために設計されたハードウェアウォレットです。料金体系は以下の3つに分類されます。

  1. ハードウェアウォレットの購入費用
  2. アプリ利用に関する費用
  3. その他の関連費用

これらを把握することで、D’CENTウォレットをより効率的に利用できます。

1:ハードウェアウォレットの購入費用

D’CENTウォレットの利用を開始するには、まずハードウェアウォレット本体の購入が必要です。D’CENTは2種類のウォレットを提供しています。

Biometric Walletの通常価格は約159ドル(セール時は約139ドル)で、Card Wallet(All‑in‑Oneタイプ)は約35〜40ドルです。 2台セット購入やプロモーション割引を活用するとコストを抑えられます。

故障や紛失のリスク対策として、複数台所有も選択肢の一つになります。

2:アプリ利用に関する費用

D’CENTウォレットのモバイルアプリは無料で提供されており、送受信や残高確認、NFT表示などの基本機能に追加費用はかかりません。 ただし、アプリ内で提供される以下のサービスには手数料が発生します。

  • 仮想通貨のスワップ(交換)
  • 仮想通貨の購入

これらのサービスはTopper・MoonPay・Simplexなど第三者プロバイダー経由で提供され、各社が設定する手数料やスプレッドが適用されます。利便性と引き換えに発生する費用であることを理解しておきましょう。

3:その他の関連費用

D’CENTウォレットの利用には、上記以外にもいくつかの関連費用が発生する可能性があります。

費用の種類 詳細
送料・関税 公式サイトから購入する場合、海外からの発送費用
ネットワーク手数料 仮想通貨の送受信時に発生するガス代(ネットワークの混雑状況により変動)
周辺機器費用 ファームウェアのアップデートに必要なPCや特定のケーブル

これらの費用はD’CENTウォレットを継続的に利用する上で考慮すべき間接的なコストです。特にイーサリアムなど手数料の変動が大きい通貨を送受信する場合は、ガス代の影響を考慮して利用する必要があります。

D’CENT Walletアップデートや対応通貨の追加によりアプリの仕様が変わることもあるため、定期的に公式情報を確認しましょう。

D’CENTウォレットを見てみる

D’CENTウォレットの入手方法と開始の手順

D’CENTウォレットは、生体認証付きのBiometric Walletと、クレジットカードサイズのCard Walletの2種類があります。ここでは、D’CENTウォレットを入手して使い始めるまでの流れを4ステップで解説します。

  1. デバイスを設定する
  2. ウォレットを保護する
  3. シードフレーズを取得する
  4. D’CENT モバイルアプリに接続する

D’CENT Walletは、ビットコインウォレットとしても最適。入手方法から利用開始までの手順を詳しく見ていきます。

①:デバイスを設定する

公式サイトからD’CENT Walletのモバイルアプリをダウンロードし、起動後に「ウォレットを作成」をタップします。既存ウォレットの復元も可能です。

②:ウォレットを保護する

ウォレットのセキュリティ設定として、まず6桁のPINコードを設定します。生体認証モデルは指紋登録がおすすめです。これにより、スムーズかつ安全にトランザクションの承認が可能です。

③:シードフレーズを取得する

ウォレット作成とセキュリティ設定完了後、24単語のリカバリーフレーズ(シードフレーズ)が表示されます。これは復元に不可欠なため、紙に書き写して安全に保管してください 。 オンライン保存はハッキングリスクがあるため避けてください。

バックアップ後、表示された単語を正しい順序で選択して確認します。この手順が完了するまでアカウント作成や取引はできません。

④:D’CENT モバイルアプリに接続する

シードフレーズの保管後、Biometric Wallet(Bluetooth)またはCard Wallet(NFC)でアプリと連携します。この接続により秘密鍵は常にオフラインに保たれ、取引内容をデバイス上で確認して指紋またはPINで承認できます。

設定後は既存ウォレットから送金するか、仮想通貨海外取引所やアプリ内購入で資金を追加すれば利用可能です。

まとめ

本記事では「D’CENTウォレット」の基本機能やセキュリティ、対応通貨、アップデート情報まで詳しく解説しました。

指紋認証による高いセキュリティや、4,600種類以上のデジタルアセット対応、さらにウォレット内で手軽に使えるスワップ機能など、初心者から上級者まで安心して使える理由が明確になったのではないでしょうか。

D’CENTウォレットを活用すれば、短期売買派からガチホ派まで、幅広い投資スタイルで資産を安全に保管できます。

今こそ、ご自身の仮想通貨管理を一歩進めてみてください。

D’CENTウォレットを見てみる

参考情報

伊達 龍太郎

伊達 龍太郎

, 1 posts

Coinspeaker日本版編集者。仮想通貨業界を2016年からウォッチしており、ミームコインと市場心理学が専門。中立な分析をモットーに執筆・編集している。

Coinspeakerの実績

25万人+

月間ユーザー

80本 +

記事・ガイド

5000時間+

調査・研究時間

23人+

執筆者

Share: