アーサー・ヘイズ氏は、ビットコインの4年周期は金融政策の変化で過去のものになったと主張。米中の流動性拡大が価格を左右すると分析。
BitMEXのアーサー・ヘイズ共同創業者は9日、自身のブログの中で、ビットコイン(BTC)の伝統的な4年周期はもはや有効ではないとの見解を示した。
ヘイズ氏は、トレーダーが過去のパターンを当てはめ、現在の強気相場の終わりを予測しようとしていると指摘する。
しかし、同氏は4年周期のパターンは過去には機能したが、今回は通用しないと断言している。
同氏の分析によれば、ビットコインの価格サイクルは半減期のような特定のイベントではなく、主に米ドルと中国人民元という法定通貨の供給量によって動かされる。
ビットコインは人類史上最高の貨幣形態であるとしつつも、そのドル建て価格は、ドルの価格と供給量によって変動すると説明した。
金融政策の転換が市場を動かす
金融リスク資産にとって、通貨の価格とその量が最も重要な変数であるとヘイズ氏は主張する。
現在、世界的な金融政策が過去のパターンと大きく異なっている点が、同氏の論拠の核となっている。
具体的には、米国財務省がリバースレポプログラムから2兆5000億ドルの資金を市場に供給している点を挙げる。
さらに、トランプ米大統領が金融緩和によって債務問題を解決しようとする姿勢や、銀行の融資拡大を目的とした規制緩和計画も流動性を高める要因だと指摘した。
また、米FRBがインフレ目標を上回っているにもかかわらず利下げを再開したことも大きい。
CME先物市場によると、10月の利下げ確率は94%、12月にも追加利下げが行われる確率は80%に達している。
中国もまた、これまでの抑制的な姿勢から中立または穏やかな刺激策へと転換している。
ヘイズ氏は「ワシントンと北京の金融当局者は、資金がより安価で利用しやすくなることを明確に示している」と述べた。
過去のサイクルとの決別
ヘイズ氏は、過去のサイクルを振り返り、自身の主張を補強している。
最初のサイクルは連邦準備制度の量的緩和と中国の信用拡大が原動力だった。
第2のサイクルは中国の借入急増によって引き起こされ、第3のサイクルは新型コロナウイルス禍におけるドル流動性のみに依存していた。
同氏は、2014年、2018年、2022年の過去の弱気相場は、いずれも先進国における金融引き締めがきっかけとなり、ビットコイン価格が最高値から70%から80%下落したと分析する。
多くのトレーダーが根本的な金融力学を理解せず、ビットコイン将来価格に歴史的なパターンを適用しようとすることが誤解の原因だと同氏は説明する。
ヘイズ氏は、世界的な金融政策の構造的変化が暗号資産(仮想通貨)市場の力学を根本的に変えたため、従来の4年周期はもはや当てはまらないと結論付けた。
next