イーサリアム、51%攻撃には強固もオフチェーン資産にリスクか

Updated on 10月 27, 2025 at 1:00 pm UTC by · 1 min read

イーサリアムのブテリン氏は、51%攻撃に対するブロックチェーンの堅牢性を強調しつつ、セキュリティリスクについて警告を発した。

イーサリアム(ETH)のヴィタリック・ブテリン共同創設者は26日、ブロックチェーンのセキュリティに関する重要な警告を発した

同氏は、イーサリアムの基本的なセキュリティ特性として、悪意ある攻撃者がネットワークの51%を支配したとしても、不正なブロックを有効にしたり、利用者の資産を盗んだりすることは不可能であると強調した。

これは、ブロックチェーンの根幹をなす強力な保護機能とされる。

オンチェーンとオフチェーンのセキュリティ格差

ブテリン氏が特に指摘したのは、オンチェーン(ブロックチェーン上)とオフチェーン(ブロックチェーン外)におけるセキュリティの差異だ。イーサリアムのネットワーク上にある資産は、バリデーターの半数以上が共謀しても、プロトコルの設計上、鉄壁の保護下にある。

しかし、この保護はブロックチェーンの外部には及ばない。利用者が外部のシステムや信頼に依存する場面、例えば特定のクロスチェーンブリッジなどを利用する場合、その外部システムで51%の共謀が発生すれば、利用者は資産を失うリスクに晒される。

イーサリアム本体のセキュリティモデルは、こうした外部での問題に対しては無力であると、同氏は明確に述べた。

この区別は、イーサリアムのセキュリティを基盤とするレイヤー2ソリューションや、異なるブロックチェーン間をつなぐ技術を評価する上で極めて重要となる。

警告の背景にあるクロスチェーンの動向

ブテリン氏がこのタイミングで警告を発した背景には、ブロックチェーン業界全体の動向がある。

最近、競合するブロックチェーンであるソラナ(SOL)のアナトリー・ヤコヴェンコ共同創設者が、ソラナとイーサリアムをつなぐ新たなブリッジ構想を提案した。

この提案は、レイヤー2としてのイーサリアムの市場優位性や、異なるチェーン間の安全な連携方法について、業界内で活発な議論を巻き起こしている。イーサリアムの今後を考える上で、こうしたクロスチェーンのセキュリティモデルは重要な論点だ。

また、a16z Cryptoなどの研究機関は、従来の51%攻撃という枠組みを超え、より複雑な条件下でのブロックチェーンの耐性を分析している。これらの研究は、セキュリティの閾値が単一の指標ではなく、多くの要因に左右されることを示しており、ブテリン氏の警告に学術的な奥行きを与えている。

Share:
Exit mobile version