
仮想通貨ライター。取引歴5年、ブロックチェーン技術の解説から市場分析、DeFi・NFTの最新動向までカバーします。複雑なトピックを分かりやすく解説し、皆様の的確な意思決定をサポートします。
資産運用会社の21シェアーズが申請したポルカドット(DOT)とスイ(SUI)のETFは9月30日、DTCCのサイトに掲載された。
ティッカーシンボルはそれぞれTDOTとTSUIとなる。
この動きは、米国市場における、アルトコイン関連のETF立ち上げに向けた手続きの一環と見られる。
DTCCへの掲載は、ETFが市場で取引されるための事務的な手続きに過ぎず、SEC(米国証券取引委員会)による最終的な承認を保証するものではない。
暗号資産(仮想通貨)関連ETFにとってSECの承認は依然として大きな関門であり、投資家はこの違いを理解する必要がある。
今回のETF申請は、欧州で既にポルカドット連動ETPなどを提供する21シェアーズの米国市場戦略の一環だ。
同社はビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)だけでなく、ポルカドットの相互運用性や、スイ、フェッチAI(FET)、イミュータブル(IMX)といった多様なアルトコインの将来性に着目している。
今後、アルトコインに連動した金融商品が増えることで、投資家の選択肢はさらに広がることが期待される。
Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。
仮想通貨ライター。取引歴5年、ブロックチェーン技術の解説から市場分析、DeFi・NFTの最新動向までカバーします。複雑なトピックを分かりやすく解説し、皆様の的確な意思決定をサポートします。