BNBが20日、過去最高値881ドルを記録。エコシステム拡大と強い買いが背景。BNBの今後は1,000ドルが視野に入るか注目される。
BNB高騰の背景
今回の価格高騰は、バイナンスエコシステムの拡大が主な要因だ。定期的にBNBの供給量を減らす自動バーン(焼却)メカニズムが、トークンへの強気な圧力を生み出している。 また、BNBチェーンは現実世界資産(RWA)分野で著しい成長を遂げている。その成長率は1,540%に達し、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)などの競合を大きく引き離している。 短時間で大規模な売りポジションが清算されたことは、ショートスクイズを引き起こした。これが強い買い意欲を示し、価格をさらに押し上げる要因となった。 過去には規制当局の監視や人員削減が懸念材料とされたが、市場はネットワークの技術的進歩と実用性の高まりを評価した形だ。アルトコイン関連ニュース
新レイヤー2プロジェクト、先行販売で1,100万ドル調達
ソラナの高速処理能力とビットコインのセキュリティを組み合わせた新しいレイヤー2プロジェクトBitcoin Hyper(HYPER)が、先行トークン販売で調達額1,100万ドルに達した。1トークンあたり0.012765ドルで提供。価格上昇までまもなくとなっている。
Pumpfun収益、8億ドルを突破
ソラナ基盤のローンチパッドPump.funは、取引手数料により生涯収益が8億ドルを突破した。競合LetsBonkに一時シェアを奪われるも、主要開発者の復帰と戦略的なトークン買い戻しで優位性を回復した。Baseがミームコイン発行数でソラナを上回るなど競争は激化しており、Pump.funの持続的な優位性には課題も残る。
Citi銀行、イーサリアムの猛攻を分析
大手銀行Citiは、イーサリアムが2025年半ばに急騰し、過去最高値に迫る勢いを見せているというレポートを公開。ステーブルコイン規制法案の可決など、規制面の進展が価格上昇の主な要因となっている。機関投資家からの資金流入が加速し、イーサリアムのネットワーク利用拡大への期待が高まっているという。
ビットコイン・イーサリアムETF、過去最大の資金流出を記録
ビットコインETFとイーサリアムETFが、それぞれ過去最大規模となる5億2,300万ドルと4億2,200万ドルの1日純流出を記録した。フィデリティとグレイスケールが資金流出を主導。マクロ経済イベントを前にした機関投資家のリスク回避の動きを反映している。この動きは、FRB議長の発言を警戒したポートフォリオ全体のリスク調整であり、仮想通貨市場の機関化が進んでいることを示している。
BNB投資企業、ナスダックから上場廃止へ
BNBを企業資産として採用したウィンドツリーが、株価1ドル未満の状態が続いたためナスダックから上場廃止された。異例の仮想通貨戦略が投資家の不信感を招き、株価は2025年に入ってから99%以上も暴落した。同社の事例は、本業との関連性が薄い仮想通貨を財務戦略に組み込むことのリスクを示す教訓となっている。