マーキュリー・フィンテック社が5億ドル規模の「DeFiバスケット」財務を構築。ソラナを中心に、イーサリアムなどに分散投資を目指す。
ブロックチェーン金融技術グループのマーキュリー・フィンテック・ホールディングは14日、5億ドル規模の分散型金融(DeFi) バスケット財務戦略を開始した。
この取り組みは、同社のオンチェーン財務多様化ロードマップの戦略的拡大の一環だ。
機関投資家向けのDeFiエコシステムを対象とし、バランスシートの多様化と利回り創出を目指す。
ソラナエコシステムへの重点投資
初期段階では、スケーラビリティ、機関投資家による採用の可能性、エコシステムの成長性を理由に、ソラナ(SOL)を優先する。
同社は計画的にソラナを蓄積し、バリデーターノードを運営することでネットワークを支援し、ステーキング報酬を獲得する方針だ。
この戦略は、技術的なネットワーク支援と収益確保を両立させるものである。
資金は既存の現金準備金および将来の資金調達から充当され、市場状況に応じて段階的に展開される。
ETH、XRP、ADA、BNB取得も視野に
また同社は、ソラナに加え、ポートフォリオを他のアルトコインにも分散させる計画だ。
具体的には、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、カルダノ(ADA)、バイナンスコイン(BNB)などが含まれる。
この資産分散は、集中リスクを軽減し、利回り創出と長期的な価値創造のバランスを取ることを目的としている。
資産の取得は、厳格なリスク管理プロトコルとコンプライアンスの枠組みに従って行われる。
今回の展開は、機関投資家によるマルチアセットDeFi財務への最大級の進出の一つとなり、他の伝統的金融機関による同様の動きを促進する可能性がある。
next