スタンダードチャータード、DeCardでステーブルコイン決済へ

スタンダードチャータード銀行がステーブルコイン決済対応クレカ「DeCard」を支援。伝統金融とブロックチェーン技術の統合が加速する。

星 瑞希 By 星 瑞希 黒川 理佐 Editor 黒川 理佐 Updated 1 min read
スタンダードチャータード、DeCardでステーブルコイン決済へ

Key Notes

  • スタンダードチャータード銀行が、ステーブルコイン決済カード「DeCard」の主要銀行パートナーに就任した.
  • シンガポールで初めて、大手国際銀行が支援するステーブルコイン基盤のクレジットカードが誕生する.
  • この提携は、伝統金融とデジタル資産技術の融合を象徴し、ステーブルコインの主流化を加速させる可能性がある.

スタンダードチャータード銀行は11日、DCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを利用した日常決済を可能にする新型クレジットカード「DeCard」の主要銀行パートナーに就任したと明かした。

同行の公式発表によると、シンガポールにおけるDeCardの事業を支援するため、包括的な取引銀行業務と金融市場サービスを提供する。具体的には、カード保有者のチャージ処理、口座管理、法定通貨とステーブルコインの決済業務を担う。

さらに同行は、金融市場部門の機能を活用し、カードの財務管理や流動性、為替ヘッジの需要にも対応する。

DeCardは、利用者が日常の買い物時にステーブルコインを即座に法定通貨へ変換できるようにし、従来のクレジットカードと同等の利便性を実現することを目指している。

初期展開はシンガポールに重点を置き、その後は他の主要市場への拡大を計画している。スタンダードチャータードの仮想口座やAPIインフラにより、DCSはカード保有者ごとに個別の仮想口座を作成し、即時の取引検出と照合を可能にする。

伝統金融と分散型金融の架け橋

この提携は、伝統的な金融システムとデジタル資産技術の重要な統合を意味する。特に、規制された金融機関を通じてステーブルコイン決済の主流化を狙うものである。

ステーブルコインは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった価格変動の大きいアルトコインとは異なり、価格の安定性を目指して設計されている。

同行の声明では、速度、透明性、コスト効率を提供する規制されたデジタル資産決済ソリューションへの市場の需要増加に応えるものだと指摘されている。これにより、TradFiとDeFiの間の溝を埋めることを目指す。

スタンダードチャータードのTB FIセールスグローバルヘッドであるディラジ・バジャジ氏は、「この提携は、革新的なフィンテックパートナーに銀行ソリューションを提供する我々の継続的な努力に沿ったものであり、進化するデジタル資産分野で顧客を支援する戦略の中核をなす」と述べた。

シンガポールの先進的なデジタル資産規制環境は、こうした革新の土壌を育んできた。シンガポール金融管理局は、機関投資家のデジタル資産エコシステムへの参加を促す枠組みを確立している。

この協力関係は、ステーブルコイン利用者が日常取引で直面していた換金時の課題を解決するものだ。

シンガポール初の試みと主流化への期待

本取り組みは、シンガポールで初めて大手国際銀行が支援するステーブルコイン対応のクレジットカードであり、暗号資産(仮想通貨)の制度的採用における重要な一歩となる。

DCSのジョアン・ハン最高商務責任者は、「スタンダードチャータードのような世界的に認知され信頼される金融機関との提携が、DeCardの成長の次章を切り拓く」と強調した。

同行の専門知識と堅牢なインフラにより、安全で透明性のある効率的なステーブルコイン決済を主流にし、デジタル資産の責任ある利用方法の新たな基準を打ち立てることが可能になるとみている。

技術的には、スタンダードチャータードの仮想口座システムを活用して、リアルタイムの支払い特定と照合を実現し、従来のステーブルコイン決済ソリューションと比較して運用効率を大幅に向上させる。

この提携は、同行がUAEで設立したデジタル資産カストディサービスなど、広範なデジタル資産戦略の一環である。こうした動きは、取引の透明性と安全性を保証するブロックチェーン技術の信頼性を金融大手が認めたことを示している。

同行の関与は、ステーブルコイン普及の障壁となっていた規制順守とリスク管理の枠組みを提供する。これにより、仮想通貨決済が伝統的金融システムで制度的に受け入れられる動きが加速するとみられる。

Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。

アルトコインニュース, ニュース
星 瑞希

2020年よりブロックチェーン領域への投資をスタート。現在は「Coin Speaker」にて専属ライター兼暗号資産アナリストとして活動中。

Related Articles