
2021年から仮想通貨投資を始め、数十のプロジェクトをリサーチ・利用。メルマガやSNSで最新情報を発信し、信頼を集める。2025年よりCoinspeaker参画。鋭い分析で、初心者から上級者まで役立つ情報を提供。
大手資産運用会社の21Sharesは17日、欧州で新たな現物暗号資産(仮想通貨)ETPである21Shares Raydium ETP(ARAY)をローンチした。
同ETPは、SIXスイス証券取引所に上場された。これにより、投資家は銀行や証券会社を通じて、ソラナ(SOL)上の主要な分散型取引所プロトコルであるRaydiumに直接アクセスできる。
Raydiumは、深い流動性や革新的なトークノミクス、多様な収益モデルを特徴とし、現実資産のトークン化においてもその役割を拡大している。
.@RaydiumProtocol is Solana’s lightning-fast DEX and now you can access it through the 21Shares Raydium ETP (ARAY). Tap into Solana’s growing DeFi hub via your bank or broker.
Find out more 👉 https://t.co/OtSbe6Uksm pic.twitter.com/ATzpytagL2
— 21Shares (@21Shares) September 17, 2025
今回のローンチで、21Sharesが欧州で提供するETPは50銘柄に達した。
同社は業界で最も多様な現物裏付け型仮想通貨ETPを提供する発行体としての地位を固めている。
同社の全世界での運用資産総額(AUM)は110億ドルを超え、その商品提供の規模と安定性を示している。
また同社は同日、もう一つのETPである21Shares Artificial Superintelligence Alliance ETP(AFET)もユーロネクスト・アムステルダムとパリに上場した。
これは、Fetch.ai、SingularityNET、Ocean Protocol、CUDOSの合併により形成されたAIスーパーインテリジェンス・アライアンスのエコシステムへのアクセスを提供するものだ。
これらの特定分野に特化したETPの登場は、仮想通貨関連の金融商品がビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった主要銘柄から、より専門的で成長性の高い分野へと移行している戦略的な変化を反映している。
欧州の仮想通貨ETP市場は、米国市場と比較して商品の多様性で優位にあるが、運用資産総額では依然として小規模だ。
IndexBoxの分析データによると、欧州の仮想通貨ETPの運用資産は約232億4,000万ドルである一方、米国のスポット型ビットコインおよびイーサリアムETFは1,740億ドル以上を保有している。
この差が、21Sharesが特定の分野に関心を持つ機関投資家を引きつけるため、欧州での商品ラインナップを拡大し続ける戦略の背景にある。
21Sharesのダンカン・モイヤー社長は、欧州で50の現物裏付け型仮想通貨ETPを達成したことについて、「業界で最も広範な商品ラインナップ」であり、革新的な仮想通貨セクターへのアクセスを「シンプルで透明性の高い、機関投資家向けの製品」を通じて提供するという同社のコミットメントを反映していると強調した。
Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。
2021年から仮想通貨投資を始め、数十のプロジェクトをリサーチ・利用。メルマガやSNSで最新情報を発信し、信頼を集める。2025年よりCoinspeaker参画。鋭い分析で、初心者から上級者まで役立つ情報を提供。