マーケットリリース

米国初ドージコインETFは期待外れに|次の柴犬ミームコインに注目

米国初ドージコインETFは期待外れに|次の柴犬ミームコインに注目
This content is provided by a sponsor

米国の資産運用会社であるグレースケールは今週、ドージコイン(DOGE)の現物ETFの取引を開始しました。

米国初となるドージコイン現物ETFは、GDOGというティッカーで提供されていますが、初日の取引高がわずか114万ドルと、期待外れの結果に今後が懸念されています。

そんな中、ドージコインのトレンドを引き継ぐ次の柴犬銘柄として期待されているのが、Maxi Doge(MAXI)です。

専門家も酷評、グレースケールのドージコイン現物ETF

DOGEは、認知度の高い暗号資産(仮想通貨)の1つですが、今回取引が開始された現物ETFは、新規資金を引き付けることができませんでした。

ブルームバーグのETFアナリストであるエリック・バルチュナス氏は、同ETFの取引高について、「平均的な新規ETFとしては悪くないが、史上初の現物商品としては弱い」と酷評しています。

GDOGに先立ち、REX Shares社とOsprey Funds社がDOGE関連ETFの取引を開始しており、初日の取引高が1700万ドルと、比較的高水準を記録していました。

しかしながら、その勢いはすぐに失速し、最近の取引高は1日あたり5万ドルから15万ドルあたりで停滞しています。

ドージコインはもともと、ビットコインに対するジョークとして、仮想通貨文化をからかうためのミーム銘柄として登場しました。

一部の投資家は、金融資産としての現物ETFの取引は、こういったドージコインの伝統的なコンセプトに合わないことを指摘しており、DOGEの動きを注視しています。

次に急成長が期待される柴犬ミームコイン、Maxi Doge

Maxi Dogeのロードマップ

Maxi Dogeは、そんなドージコインの伝統文化を引き継ぎ、柴犬をミームにしながらも、レバレッジ1000倍を目標に掲げ、熱狂的な投資家を集めたコミュニティを構築しようとしています。

同プロジェクトがターゲットとしているのは、半減期やブロックチェーンの仕組みがわからないのに、トレンドに乗ろうと飛び込む初期のビットコイン投資家のような人々です。

長い歴史の中で仮想通貨は、誇大広告やトレンドの勢いによって、大きく動かされてきました。

そこで生まれたのがミームコインで、DOGEのように小規模な仮想通貨が、数百億ドルの時価総額を記録するまでに、市場規模を拡大してきました。

Maxi Dogeは、そういったミームコインの文化に忠実であり、リスクを取って資金を投じてくれた投資家に報いるため、先物取引に特化した専用の取引プラットフォームの公開を予定しています。

また、報酬付きイベントの実施も計画されています。

プロジェクトの基軸通貨として扱われるMAXIトークンは、現在プレセールで先行販売されており、熱狂的な投資家からすでに420万ドル(約6億5000万円)を超える資金を集めています。

MAXIの100倍超えを期待する声も多く、次のドージコインとして、その成長に注目が集まっています。

Maxi Dogeを見てみる

Disclaimer: この記事はスポンサー提供です。Coinspeakerは当ページに掲載されているコンテンツの正確性、品質について推奨せず、一切の責任を負いません。読者は言及されている企業との取引前にご自身で十分に調査してください。掲載情報は法務、税務、投資、金融アドバイスを意図しておらず、そのように解釈すべきではありません。暗号資産投資は非常に高リスクで、現物・レバレッジなどいずれの取引形態においても資金を失う可能性があります。Coinspeakerは当ページに掲載されているコンテンツにより生じた直接的・間接的な損害について一切責任を負いません。

Share:
Related Articles