イーサリアム、機関保有が410万ETH突破|176億ドルの価値に

機関投資家によるイーサリアム保有が急増し、総供給量の8%に迫る。ETFやステーキングの魅力が採用を後押し。

赤松 柊弥 By 赤松 柊弥 黒川 理佐 Editor 黒川 理佐 Updated 1 min read
イーサリアム、機関保有が410万ETH突破|176億ドルの価値に

Key Notes

  • 機関投資家が保有するイーサリアムは総供給量の約8%に達し、410万ETHを超えた.
  • SECによる規制明確化やETFの承認、ステーキング利回りが機関投資家の採用を後押し.
  • 大手金融機関が参入し、イーサリアムは資産としての地位を確立しつつある.

機関投資家によるイーサリアム(ETH)の保有量が20日、410万ETHを突破し、その価値は約176億ドルに達した。

Strategic ETH Reserve(SΞR)のデータによると、69の組織がイーサリアム総供給量の3.39%に相当する保有を実現している。

この急拡大の背景には、ETFと企業の財務戦略として仮想通貨を採用する動きが加速していることがある。

ビットマイン社が約150万ETHで首位に立ち、シャープリンク・ゲーミング社が約74万ETHで続いている。

ETF主導の機関投資拡大が続く

ブラックロック社のiShares Ethereum Trust(ETHA)が機関投資の先陣を切っている。

同ETFは7月に125万ETHを追加購入し、総保有量を300万ETHを超える水準まで拡大した。

これは1カ月で70%の増加に相当し、運用資産総額は111億ドルに達している。

フィデリティ社のEthereum FundやGrayscale社のEthereum Trustなど、他の大手運用会社も積極的な買い集めを続けている。

8月14日には、イーサリアムETF全体で約14万ETHの純流入を記録し、ネットワークの新規発行量の約59倍に相当する需要を生み出した。

Miles Deutscherアナリストは、イーサリアムが財務会社間の取引量でビットコイン(BTC)を上回る場面が増えていると指摘。

ETHの現在の上昇局面はBTCより疲弊が少なく、市場下落時により良いパフォーマンスを示していると同氏は分析を示した。

企業財務戦略としての採用加速

企業レベルでの採用も急速に進んでいる。

19の上場企業が合計270万ETHを保有し、これらの企業はステーキング報酬による受動的収入の獲得を目指している。

イーサリアムのプルーフ・オブ・ステーク(PoS)メカニズムにより、年率3〜5%の利回りが期待できる状況にある。

Wells Fargo銀行は第2四半期にイーサリアムETF保有を1億6000万ドルまで拡大するなど、大手金融機関の参入も相次いでいる。

イーサリアムのヴィタリック・ブリテン共同創設者は、過度なレバレッジによる連鎖的な清算リスクを警告している。

機関投資家による大規模な暗号資産(仮想通貨)投資が市場のボラティリティを増幅させる可能性について注意を促している状況にある。

Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。

イーサリアムニュース, ニュース
赤松 柊弥

2021年に仮想通貨投資を始める。以降、同分野での専門的な知識を深めながら自身のブログ・ライターとしても活動。仮想通貨に関する深い理解を活かして複数のメディアで多くの記事を執筆。初心者に寄り添った簡潔な解説を得意とする。

Related Articles