イーサリアム財団、大型アプデ「Fusaka」を最終テストで起動

イーサリアムのFusakaハードフォークが最終テストネットで起動。12月3日を予定し、スケーラビリティ向上とコスト削減目指す。

赤松 柊弥 By 赤松 柊弥 黒川 理佐 Editor 黒川 理佐 Updated 1 min read
イーサリアム財団、大型アプデ「Fusaka」を最終テストで起動

イーサリアム財団は28日、次期大型アップグレード「Fusaka」ハードフォークを最終テストネットであるHoodiで起動させた。

これは年内を予定するメインネットでの有効化に向けた最終段階となる。

10月1日のHolesky、10月14日のSepoliaに続く3番目のテストネット展開であり、開発者は12月3日のメインネット起動を暫定的に予定している。

Fusakaハードフォークは、イーサリアム(ETH)の継続的な開発における重要なアップグレード。

スケーラビリティ、コスト効率、ネットワークの回復力向上を目的としている。

PeerDASでデータ処理効率が8倍に向上

今回のアップグレードで最も注目されるのが「PeerDAS(Peer Data Availability Sampling)」の実装だ。

バリデーターは完全なデータをダウンロードすることなく、ピアから断片をサンプリングするだけで大規模なデータセットを検証できるようになる。

従来、将来性が高いイーサリアムの各フルノードはレイヤー2から投稿されるすべてのブロブデータを保存する必要があった。

PeerDASではノードがブロブデータの約8分の1のみを保存し、暗号学的な再構築によって欠落部分を補完する仕組みとなる。

この設計により、理論上、ノードオペレーターに高いハードウェアや帯域幅を要求することなく、最大8倍のブロブスループットをサポートできる。

また、ブロックのガスリミットがデフォルトの4500万ユニットから6000万ユニットに引き上げられる。

これにより、ネットワークが処理できるトランザクション量が増加する見込みだ。

さらに、EIP-7825では、トランザクションあたりのガス上限を約1678万ユニットに設定することでスパムリスクを軽減する。

イーサリアム関連ニュース

Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。

イーサリアムニュース, ニュース
赤松 柊弥

2021年に仮想通貨投資を始める。以降、同分野での専門的な知識を深めながら自身のブログ・ライターとしても活動。仮想通貨に関する深い理解を活かして複数のメディアで多くの記事を執筆。初心者に寄り添った簡潔な解説を得意とする。

Related Articles