SharpLinkはイーサリアムを大量追加取得し、保有総数が28万5894 ETHに達した。世界最大のETH法人保有者に。
イーサリアム関連ニュース
米BTC Digital、100万ドル相当のETHを戦略的準備金に設定
米ブロックチェーン技術企業BTC Digitalは11日、100万ドル相当のイーサリアム(ETH)を戦略的準備金として設定した。従来のマイニング事業からDeFi参加者への戦略転換を図り、ステーブルコイン発行や資産トークン化分野への参入を計画している。発表を受けて同社株価は最大20%上昇。企業のイーサリアム採用が活発化する中、同社はETHをデジタルゴールドとして位置づけ、分散型決済やグローバル金融相互運用性の基盤になると予想している。
BTCS、DeFiで資金調達しイーサリアムを追加取得
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSは15日、2731イーサリアム(ETH)を追加取得し、総保有量を3万1855ETHに増加させた。取得資金823万ドルは、保有する1万6232ETHを担保にAaveから234万ドルを借り入れて調達。借入金利は年率5.4%だが、担保資産の収益により実質コストは3.4%に抑制される。同社は過剰担保によりリスクを管理しており、上場企業によるDeFi活用の先駆的事例となっている。
シャープリンクが最大のイーサリアム保有者に、ETH追加購入で
ゲーム・デジタル資産企業のシャープリンクは15日、イーサリアム(ETH)を5188枚追加取得し、総保有量が28万5894枚に達した。イーサリアム財団を上回り、世界最大の保有者となった。同社は7月に4億1300万ドルを調達し、保有ETHの99.7%をステーキングに配分している。6月以降のステーキング報酬は415ETHに達した。株価は過去6カ月で298%急騰し、15日も10%上昇した。
英大手銀SC、ビットコインとイーサリアムの現物取引を提供
英金融大手スタンダードチャータードは15日、機関投資家向けにビットコインとイーサリアムの現物取引サービスを開始。多国籍企業や資産運用会社などが既存のFX取引インターフェースを通じて仮想通貨を直接売買できる。同行は国際的な主要銀行として初の物理的受け渡しを伴う大規模な仮想通貨現物取引と強調している。資産保管は傘下のZodia Custodyなどで安全性を確保。ステーブルコイン市場は2026年に7500億ドル規模まで拡大する見通し。
米ビットマイン、企業戦略として5億ドル相当のETH保有を公表
米ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズは、企業戦略の一環として16万3142ETHを保有していることを明らかに。時価総額は5億ドルに達し、7月9日に完了した2億5000万ドルの私募調達額を大幅に上回る規模となった。 発表を受け、同社株価は市場取引開始前に40%以上急騰し、投資家の強い関心を示した。