OKXがハイブリッドDEX機能実装|Base・ソラナ・X Layer対応

OKXがアプリにCEX×DEXハイブリッド機能導入。Base・ソラナ・X Layer対応で資産を自己管理しながら、安全で透明な分散型取引を実現。

星 瑞希 By 星 瑞希 黒川 理佐 Editor 黒川 理佐 Updated 1 min read
OKXがハイブリッドDEX機能実装|Base・ソラナ・X Layer対応

Key Notes

  • OKXがアプリにDEX取引機能を統合し、Base、ソラナ、X Layerに対応した.
  • 利用者は資産を自己管理する非中央集権的な取引が可能になるハイブリッドモデルを採用している.
  • DEXの需要増と規制環境の変化に対応し、米国を含む全世界の利用者にサービスを提供する.

大手暗号資産(仮想通貨)取引所のOKXは11月初旬、アプリ内で利用できる新たな取引機能を導入すると発表した。

この機能により、利用者はBase、ソラナ(SOL)、そして同社独自のX Layerプラットフォーム上の分散型取引所(DEX)へのアクセスが可能になる。サービスは米国を含む全世界で提供される予定だ。

この新機能は、OKXアプリに組み込まれたDEX取引オプションを通じて提供され、利用者は自身のデジタル資産の管理権を保持したまま、トークンの売買を行うことができる。

これは、中央集権的な事業者に資産を預けることなく、自己管理(セルフカストディ)で取引を行う非中央集権的なモデルを意味する。

CEXとDEXのハイブリッドモデル

OKXは今回の機能実装について、独自のハイブリッドモデル戦略の一環であると説明している。このモデルは、中央集権型取引所(CEX)の持つ高い流動性と利便性に、DEXの透明性と利用者の管理権を組み合わせることを目指すものだ。

これにより、利用者は自身の取引スタイルに最適なプラットフォームを選択できるようになる。

このアプローチは、従来のCEXの機能性とDeFiプロトコルを一つの体験に統合する。利用者は単一のインターフェース内で、中央集権型と分散型のどちらの保管モデルを利用するか選択できるため、業界が抱える課題の一つに対応している。

高まるDEX需要と規制環境への対応

今回の発表は、DEXの取引量が過去最高を記録する中で行われた。自己管理型の資産運用や分散型取引への市場の需要が高まっていることに、OKXが応えた形だ。

この背景には、投資家が自分の資産を完全にコントロールできる仮想通貨ウォレットへの関心が高まっていることがある。特に米国市場への展開は、中央集権型取引所への規制が強まる中での戦略的な一手と言える。

DEXサービスを提供することで、OKXは規制の枠組みの中で米国の顧客にサービスを提供する道筋を見出した。

また、業界全体でクロスチェーンの相互運用性への関心が高まっており、複数のブロックチェーン間で資産を交換できる機能への需要が、このハイブリッドモデルの提供を後押ししている。

OKXの実装は、高度なクロスチェーン機能を特徴としている。

同社の資料によると、THORChainやOKX独自のブリッジのような相互運用プロトコルを利用し、イーサリアム(ETH)やビットコイン(BTC)などの異なるブロックチェーン間でのシームレスな資産交換を可能にするという。

この機能は、スマートコントラクトを通じてピアツーピア取引を行うDEXの基本原則を維持しつつ、CEXのような手軽さを提供する点で画期的である。

Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。

ニュース, ブロックチェーンニュース
星 瑞希

2020年よりブロックチェーン領域への投資をスタート。現在は「Coin Speaker」にて専属ライター兼暗号資産アナリストとして活動中。

Related Articles