ソラナ現物ETF、承認に向け前進か|複数社が修正届出書を提出

Updated on 8月 30, 2025 at 2:48 pm UTC by · 1 min read

複数の大手資産運用会社がソラナ現物ETFの修正届出書を再提出。SECとの協議が進展し、ステーキング機能などが焦点となっている。

複数の大手資産運用会社はこのほど、ソラナ(SOL)の現物ETFに関する修正届出書を米証券取引委員会(SEC)に再提出した

修正届出書を提出したのは、グレイスケール、ヴァンエック、ビットワイズ、カナリー・キャピタル、フランクリン・テンプルトン、フィデリティ、コインシェアーズの7社だ。

これらの動きは、承認済みのビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)ETFを前例として、ソラナへの機関投資家の関心が高まっていることを反映している。

著名なアナリストであるJames Seyffart氏も、一連の提出はSECと発行会社の間で前向きなやり取りがあったことを示していると指摘している。

SECとの協議進展とステーキングの是非

ブルームバーグのETFアナリストであるエリック・バルチュナス氏らは、修正をSECとETF発行体の間の活発な関与の証拠と評価している。

この背景には、SECが最近ビットコインとイーサリアムの現物ETFで現物償還を承認したことがある。

この決定が、ソラナETF申請者が適応しようとしている規制の枠組みを確立したとみられる。

もう一つの大きな要因は、ステーキング規定を巡る議論だ。

専門家は、標準的なソラナ(SOL)の現物ETFがSECに承認される確率は95%と予測する一方、ステーキング機能を組み込んだ商品については不確実性が高いとみている。

ジト・ラボ、ヴァンエック、ビットワイズなどの組織は、ソラナ基盤のETPで流動性ステーキングを許可するようSECに積極的に働きかけている。

これにより資本効率の向上、ETP運用コストの削減、セキュリティと投資家選択肢の拡大がもたらされると主張している。

申請のタイミングは、業界がソラナETFに関する決定が早ければ9月にも下される可能性があるとの期待に沿った戦略的なものとみられる。

各社の戦略と市場の反応

カナリー・キャピタルの修正届出書では、ソラナETFの唯一のステーキングパートナーとしてマリネード・ファイナンスを指名している。

同社はソラナの大部分を少なくとも2年間、マリネードのプラットフォームに割り当てるとしている。

この届出書は、ステーキング報酬がどのように獲得され、手数料が差し引かれた後、信託の純資産価値を強化するために再投資されるかの詳細を説明している。

資産保管の枠組みも拡充され、ソラナの保有資産がホットウォレットとコールドウォレットの間でどのように分割されるかが詳述された。

保管リスクは残るものの、資産管理会社が秘密鍵の単独管理を維持することが強調されている。

透明性を高めるため、ETFのウェブサイトでは日々の純資産価値や全保有資産、市場価格との乖離データが公開される予定だ。

アルトコイン市場がETF承認の期待をすでに織り込んでいたか、あるいは広範な市場の不確実性の中でトレーダーは慎重な姿勢を崩していない。

Share:
Exit mobile version