ストラテジー社のQ3純利益、28億ドルに|BTC高騰が追い風

ビットコインを主要準備資産とするストラテジー社が第3四半期決算を発表。ビットコイン高騰による含み益で純利益は28億ドルに到達。

星 瑞希 By 星 瑞希 黒川 理佐 Editor 黒川 理佐 Updated 1 min read
ストラテジー社のQ3純利益、28億ドルに|BTC高騰が追い風

Key Notes

  • ストラテジー社は第3四半期に28億ドルの純利益を計上し、ビットコインの含み益が主な要因となった.
  • 同社はビットコイン保有量を64万BTC超に拡大し、今後も100%ビットコイン準備資産方針を維持する.
  • 市場の予想を下回るEPSや、ビットコイン価格への高い依存度から、市場からは慎重な見方も出ている.

世界初のビットコイン財務企業を掲げるストラテジー社は30日、2025年第3四半期の決算を公表した

同社が発表した2025年9月30日締めの第3四半期決算によると、営業利益は39億ドル、純利益は28億ドルに達した。1株当たり利益(EPS)は8.42ドルとなり、2四半期連続の黒字を達成した。前年同期は3億4020万ドルの純損失を計上していた。

この好調な業績は、同社が保有するビットコイン(BTC)の価格上昇に伴う含み益が主な要因である。ストラテジー社はビットコインを主要な財務準備資産とする戦略を推進しており、保有量は前期末の53万1301 BTCから64万808 BTCへと増加した。

ビットコイン価格が業績を牽引

ストラテジー社の業績は、保有するビットコインの時価評価会計に大きく左右される。同社はビットコインの市場価格の変動に基づき、未実現の利益または損失を認識する。

ストラテジー社のアンドリュー・カンCFOは、純利益28億ドルの背景に、年初来で130億ドルの未実現評価益があったことを明言した。この利益は、仮想通貨市場での積極的な資金調達によって支えられている。

同社は年初から現在までに、負債および株式発行を通じて200億ドルを調達し、ビットコインの継続的な購入に充ててきた。

さらに同社は、配当率の引き上げや、海外市場での信用証券発行準備といった戦略的な転換も進めている。これにより、世界的な信用発行体としての地位確立を目指す。

市場の慎重な見方と今後の展望

力強い純利益とは裏腹に、市場の反応は限定的だった。外部の金融データプロバイダーによると、EPSの8.42ドルはアナリストのコンセンサス予想を下回っており、投資家の間では慎重な見方が広がっている。

こうした状況は、仮想通貨投資におけるリスクとリターンの複雑さを示唆している。

同社の2025年通期業績見通しは、ビットコイン価格の動向に大きく依存している。カンCFOは、通期EPS目標である80ドルを達成するには、ビットコイン価格が年末までに15万ドルに達する必要があると述べている。これは第3四半期の平均価格である約10万7000ドルから40%の上昇を意味する。

ストラテジー社のフォン・リーCEOは、米国外での資金調達源の多様化を目指し、「国際的な法域での信用証券発行に向けた基盤を積極的に築いている」と強調した。

同社はソフトウェア事業から完全に撤退し、今後も100%ビットコイン財務方針を堅持する意向を改めて示している。このような特異なビジネスモデルから、同社はビットコイン関連株の代表格として見なされている。

Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。

ニュース, ビットコインニュース
星 瑞希

2020年よりブロックチェーン領域への投資をスタート。現在は「Coin Speaker」にて専属ライター兼暗号資産アナリストとして活動中。

Related Articles