ブテリン氏、量子コンピュータのイーサリアム突破リスクに警鐘

イーサリアムのブテリン氏は、量子コンピュータが暗号技術を破る可能性があると警告。今後の開発焦点をL2等へ移行する必要性を訴えた。

井上 雪芽 By 井上 雪芽 黒川 理佐 Editor 黒川 理佐 Updated 1 min read
ブテリン氏、量子コンピュータのイーサリアム突破リスクに警鐘

Key Notes

  • ブテリン氏が量子コンピュータによる暗号解読リスクが2028年までに高まると警告.
  • イーサリアムは今後4年以内に量子耐性を持つ暗号技術への移行が必要とされる.
  • 開発の優先順位をプロトコル革新からレイヤー2やウォレットの改善へ転換する方針.

イーサリアム(ETH)のヴィタリック・ブテリン共同創設者は18日、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催された開発者会議Devconnectにて、量子コンピュータ技術の急速な進歩に対する懸念を表明した。

同氏は、現在のブロックチェーンセキュリティの根幹をなす楕円曲線暗号が、2028年の米国大統領選挙よりも前に破られる可能性があると指摘している。

これにより、イーサリアムのエコシステムは今後4年以内に、量子耐性を持つ暗号技術への移行を完了させる必要があるという。

迫りくるQデーの脅威

予測市場サイトMetaculusのデータを引用し、ブテリン氏は現在の暗号技術を解読できる量子コンピュータが2030年までに登場する確率が20%あると言及した。

専門家の多くは、量子コンピュータが現在の暗号を無力化するQデーを2040年頃と予測しているが、その到来が10年ほど早まる可能性がある。

もし楕円曲線暗号が破られれば、ビットコイン(BTC)やイーサリアムを含む主要な暗号資産(仮想通貨)のセキュリティが根本から揺らぐことになる。

悪意ある攻撃者が秘密鍵を特定してユーザーの資産を盗み出したり、取引を偽造したりするリスクが現実のものとなるためだ。

この警告は、単なる理論上の話ではなく、差し迫った課題として業界全体での対応が求められている。

開発の優先順位を大きく変更

こうした脅威に対抗するため、ブテリン氏はイーサリアムの開発ロードマップにおける戦略的な転換を方針を示した

これまではプロトコルレベルでの革新を重視してきたが、今後は量子耐性の確保を最優先事項とする。

具体的には、コアプロトコルの改良よりも、レイヤー2によるスケーリングソリューション、使いやすい仮想通貨ウォレットの開発、そしてプライバシー保護ツールの充実にリソースを集中させるべきだと主張している。

技術的な複雑さを増やすことよりも、ユーザーを守るためのセキュリティ強化と利便性向上に舵を切る形だ。

また、この動きに呼応するように、半導体企業のSEALSQ社などが量子耐性を持つ保護ロードマップを発表するなど、業界全体で対策への動きが加速している。

ブテリン氏の提言は、仮想通貨が長期的に安全なネットワークであり続けるための重要な転換点となりそうだ。

Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。

イーサリアムニュース, ニュース
井上 雪芽

Coinspeakerの専任暗号資産ライター。2020年から仮想通貨投資を始め、ビットコイン、NFT、DeFiへの投資経験がある。2025年6月にCoinspeakerに加わる。

Related Articles