バイビット、MNTのユースケース拡大向け新ロードマップ発表

バイビットとMantleは、MNTのユースケースを取引や決済、ステーキングロードマップ「MNT x Bybit 2.0」発表。

赤松 柊弥 By 赤松 柊弥 黒川 理佐 Editor 黒川 理佐 Updated 1 min read
バイビット、MNTのユースケース拡大向け新ロードマップ発表

Key Notes

  • バイビットとMantleが共同ロードマップMNT x Bybit 2.0を発表.
  • MNTが取引手数料割引や高利回りステーキングなど、Bybit全体で利用可能に.
  • ガバナンストークンから、決済や貯蓄機能を備えた多機能な実用資産へと進化.

暗号資産(仮想通貨)取引所のバイビットは8月31日、MantleのネイティブトークンであるMNTのユースケースを劇的に拡張するMantle × Bybit ロードマップを公開した。

この戦略的な提携により、MNTは単なるガバナンストークンから、取引・決済・資産運用にわたる多機能ユーティリティトークンへと変貌を遂げる。

同ロードマップは9月から段階的に展開され、機関投資家向けには最大8倍のレバレッジ機能と拡張された固定期間ローン条件を提供する。

多方面にわたるMNT統合戦略

Hold(保有)、Earn(収益)、Limited Offers(限定特典)の3つの柱で構成される今回の戦略では、MNTの活用範囲を大幅に拡張する。

8月末から開始される定期貯蓄商品では、HODLVerse、Launchpool、Megadropなどの新規トークン上場において、MNT保有者により高い配分を提供する。

さらに、柔軟な貯蓄商品、デュアルアセット商品、流動性マイニングにもMNTが組み込まれる。

9月末には地域別キャッシュバック促進策が導入され、10月にはMantleをテーマとした記念イベントも計画されている。

MNTを投機的な資産から、日常的な取引・決済・資産管理に組み込まれた実用的なトークンへと転換することを目指している。

実世界とWeb3の決済サポート、取引オプションの拡張、メンバーシップ特典との連携を通じて、Mantleの大規模採用という使命により近づけていく。

レイヤー2インフラ強化が背景

今回の提携の背景には、Mantleのレイヤー2インフラ強化への取り組みがある。

8月27日に完了したSkadi v1.3.1ネットワークアップグレードにより、ゼロ知識証明とEigenDAの統合が実現。

イーサリアム(ETH)と同等のセキュリティを保ちながら取引コストを90%削減した。

MNTトークンは現在1.17ドルで取引されており、時価総額は38億1700万ドルで新しい仮想通貨の32位に位置している。

今回のロードマップ実装により、Web2とWeb3を繋ぐブリッジとしての役割を強化し、デジタル資産、実世界のアプリケーション、機関投資家の採用を促進していく計画だ。

Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。

アルトコインニュース, ニュース
赤松 柊弥

2021年に仮想通貨投資を始める。以降、同分野での専門的な知識を深めながら自身のブログ・ライターとしても活動。仮想通貨に関する深い理解を活かして複数のメディアで多くの記事を執筆。初心者に寄り添った簡潔な解説を得意とする。

Related Articles