スイス3行、イーサリアムで銀行間決済に成功|新たな決済手段

UBSなどスイス大手3行が、パブリックブロックチェーン上でトークン化預金を用いた初の銀行間決済に成功した。

赤松 柊弥 By 赤松 柊弥 黒川 理佐 Editor 黒川 理佐 Updated 1 min read
スイス3行、イーサリアムで銀行間決済に成功|新たな決済手段

Key Notes

  • スイスの大手銀行3行が、イーサリアム上でトークン化預金を用いた初の銀行間決済に成功.
  • 24時間365日の高額決済やスマートコントラクトの活用を可能にする新世代の金融インフラの実現可能性を示す.
  • オフチェーンシステムに依存しない完全なオンチェーン決済や、国境を越えた支払いへの応用が期待.

スイス銀行家協会の主導により、UBS、PostFinance、Sygnum Bankの3行が16日、イーサリアム(ETH)のパブリックブロックチェーン上で預金トークンを活用した法的拘束力のある初の銀行間決済を成功させた。

この実証実験は、スイス金融業界におけるブロックチェーン技術の商用活用への重要な一歩となった。

従来のスイスの決済システムは効率的だが、24時間の大口決済やスマートコントラクトとの統合ができない課題があった。

今回の預金トークンは、これらの制約を解決する新たな決済手段として期待される。

2つのユースケースで実現可能性証明

実証実験では、銀行顧客間の送金とトークン化資産のエスクロー取引という2つのケースが検証された。

預金トークンはブロックチェーン上の支払指示書として機能し、オンチェーンでの取引実行後、従来の決済システムを通じてオフチェーンで最終決済が行われる仕組みが採用された。

技術面では、イーサリアム上の単一スマートコントラクトが複数銀行間での相互運用性を実現し、マネーロンダリング対策や制裁措置のコンプライアンス機能も統合された。

法的には、預金トークンは従来の支払指示書と同等の扱いを受け、取引の法的強制力が確認された。

この実験により、パブリックブロックチェーンと銀行預金の相互運用性が技術的にも法的にも実現可能であると証明。

スマートコントラクトによる自動実行機能により、証券取引の即座決済や保険金の自動支払いといった新たなサービスの可能性も示された。

本格導入に向けた課題と展望

実証実験の成功を受け、参加銀行は今後の拡張性向上に向けた課題も明らかにした。

現在の仕組みはオフチェーン決済への依存や手動統合といった制約があり、完全にオンチェーンで完結するネイティブなデジタル預金トークンの開発が次の目標となる。

スイス銀行家協会のマーティン・ヘス氏は「テストされた預金トークンは戦略的な一歩であり、スイス金融センターの革新的な可能性を示している」と述べた。

今後は他の銀行や当局との協力拡大、ホールセールCBDCとの統合、国境を越えた決済への応用が検討される。

プログラム可能なマネーのエコシステム構築に向けた基盤となり、スイスが世界の金融イノベーションをリードする重要な要素となると期待される。

Disclaimer: Coinspeakerは公平で透明性の高い報道に努めています。この記事は正確かつタイムリーな情報提供を目的としていますが、投資助言ではありません。市場状況は急速に変化するため、投資判断の前に情報確認と専門家への相談を強く推奨します。

ニュース, ブロックチェーンニュース
赤松 柊弥

2021年に仮想通貨投資を始める。以降、同分野での専門的な知識を深めながら自身のブログ・ライターとしても活動。仮想通貨に関する深い理解を活かして複数のメディアで多くの記事を執筆。初心者に寄り添った簡潔な解説を得意とする。

Related Articles