シティがステーブルコインを上方修正|2030年に4兆ドル規模か

Updated on Sep 26, 2025 at 2:21 pm UTC by · 1 min read

米シティバンクは2030年のステーブルコイン発行額予測を上方修正。強気シナリオでは4兆ドルに達する可能性があると指摘。

米金融大手シティグループは25日、2030年におけるステーブルコイン発行量予測を大幅に上方修正した。 強気シナリオでは4兆ドルに達するとし、基本シナリオでも1兆9000億ドルとなる見通しを示している。 この修正は2025年上半期の予想を上回る市場成長を反映したもので、従来予測の強気シナリオ3兆7000億ドルと基本シナリオ1兆6000億ドルから大幅な引き上げとなった。 同行によるとステーブルコイン発行量は2025年初頭の約2000億ドルから9月時点で2800億ドルへと急拡大している。

ブロックチェーンの「ChatGPTモーメント」到来

シティグループのロニット・ゴースとライアン・ラッグは、現在のステーブルコイン市場の成長段階をChatGPTモーメントと表現している。 これは急激な普及と革新が起こる転換点を意味し、機関投資家レベルでのブロックチェーン技術の本格的普及の始まりを示している。 同行の分析では、予測される基本シナリオ1兆9000億ドルの発行量により、年間最大100兆ドルの取引処理が可能になるとしている。 これはステーブルコインの流通速度が従来の法定通貨と同水準に達した場合の計算で、強気シナリオではこの数字は倍増する可能性がある。 現在、米ドル建てのステーブルコインが市場を支配しているが、香港やアラブ首長国連邦(UAE)などの新興金融ハブでは、代替的なステーブルコイン仕組みの模索も進んでいる。 この動向は、グローバルな金融インフラの多様化を示唆している。

ステーブルコイン関連ニュース

赤松 柊弥

DeFiプロトコルのスパーク ペイパルのPYUSDをステーブルコインレンディングに統合

ペイパルは分散型金融プロトコルのスパークと提携し、米ドル建てステーブルコイン「ペイパルUSD(PYUSD)」の流動性拡大を進めている。PYUSDは2025年8月にスパークレンドへ上場後、1億3500万ドル超の預け入れを達成した。スパークレンドは2023年にMakerDAOから誕生し、現在スカイに統合され、80億ドル超のステーブルコイン準備金を持つスパーク・リクイディティ・レイヤーを運営している。

赤松 柊弥

サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か

世界2位のステーブルコイン発行企業サークルが、詐欺や紛争時にステーブルコイン送金を取り消せる仕組みの導入を検討している。ヒース・ターバート社長は「返金メカニズムがステーブルコイン業界の主流化に役立つ」と述べた。これは不可逆性というブロックチェーンの従来原則からの転換で、開発中の新ブロックチェーン「アーク」でクレジットカード返金に似た対抗支払い機能を提供予定。

赤松 柊弥

第4四半期の仮想通貨市場 法整備・ステーブルコイン・ETFが主要ドライバーに

アナリストは2025年第4四半期の仮想通貨市場について、法整備とステーブルコイン拡大、ETP増加が価格を押し上げると予測している。グレースケールによると、米CLARITY法案が従来金融との統合を加速させ、SECのコモディティベースETP承認が投資家のアクセスを拡大する。FRBの9月利下げも追い風となるが、JPモルガンのダイモン氏は追加利下げに懐疑的で「インフレ低下が条件」と述べた。

Share:
Exit mobile version