ドージコイン(DOGE)のETFが今月、新たにローンチされると報じられています。
9月に取引が開始されたドージコインETFは、ミームコイン史上初となる現物ETFですが、取引高が1700万ドルと勢いが停滞していることから、関連銘柄に注目が集まっています。
そんな中話題になっているのが、DOGEの派生コインとして登場したMaxi Doge(MAXI)で、実施中のプレセールにおいて、大規模な資金調達に成功しています。
暗号資産(仮想通貨)の資産運用会社であるビットワイズは6日、ドージコインETFに関する申請を行いましたが、米国証券取引委員会(SEC)が異議申し立てをしなければ、今月中に自動承認される見込みです。
ブルームバーグの報道によると、2024年以降で約155件もの仮想通貨ETFの申請が行われています。
その背景には、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のETFの成功があると言われており、現在これらのETFは、それぞれ約1500億ドル、200億ドルの資産を管理しています。
同社が提供するデータによると、ビットコインとソラナ(SOL)で23件、リップル(XRP)で20件、イーサリアムで16件のETF申請があり、承認待ちをしています。
一方で、ドージコインの申請は4件にとどまっており、その先陣を切ったのが9月に登場したレックス・シェアーズと、オスプレー・ファンズによるDOGE ETFでした。
しかしながら、そのETFの取引高は、前述したように1700万ドルと規模が小さく、かつてミームの王と言われたDOGEの勢いと比較すると物足りず、ドージコインの今後が懸念されています。
ETFが承認されたのにもかかわらず、DOGEは過去30日間で17%、年初来では50%近い下落を記録しています。

今後の動きが懸念されるドージコインですが、関連銘柄として急成長が期待されているのが、Maxi Dogeです。
Maxi Dogeは、DOGEをモデルとした新しいミームコインですが、野心的な柴犬ミームを設定して、レバレッジ1000倍をコンセプトに掲げ、競合との差別化を図っています。
開発チームは、先物取引に特化した取引プラットフォームをローンチする計画を発表しており、大きなリターンを狙う投資家から注目されています。
現在は、MAXIのプレセールを実施していますが、DOGE ETFの約4分の1にあたる400万ドル(約6億円)近い資金が、すでに集まっています。
MAXIのトークノミクスを見てみると、総供給量の65%をマーケティングおよび価格上昇戦略に割り当てており、プロジェクトの認知度向上に力を入れて取り組んでいることがわかります。
MAXIトークンを保有すると、すでに稼働しているステーキング機能にロックすることで、最大年利77%で受動的な報酬を得ることができます。
安全面においても、Maxi Dogeのスマートコントラクトは、CoinsultとSOLIDProofによる監査を受けており、高いセキュリティが保証されています。
ドージコインETFの勢いが停滞する中で、Maxi Dogeの100倍成長を期待した強気な価格予測を行う投資家もおり、今後の動向が注視されています。
Maxi Dogeを見てみるDisclaimer: この記事はスポンサー提供です。Coinspeakerは当ページに掲載されているコンテンツの正確性、品質について推奨せず、一切の責任を負いません。読者は言及されている企業との取引前にご自身で十分に調査してください。掲載情報は法務、税務、投資、金融アドバイスを意図しておらず、そのように解釈すべきではありません。暗号資産投資は非常に高リスクで、現物・レバレッジなどいずれの取引形態においても資金を失う可能性があります。Coinspeakerは当ページに掲載されているコンテンツにより生じた直接的・間接的な損害について一切責任を負いません。